人類学 【書籍紹介】 「怖い凡人」 片田 珠美 (著)と「人間の弱さと愚かさ」についてです。 2019年6月11日、本日の書籍紹介は、「怖い凡人」 片田 珠美 (著)と「人間の弱さと愚かさ」についてです。 札幌も恒例の「よさこい」が終了して、やれやれです。3日間あるチームの写真を撮るために会場を走り回っていましたので、ちょっと疲れま... 2023.12.21 人類学精神疾患
人類学 【書籍紹介】絶滅の人類史―なぜ「私たち」が生き延びたのか 更科 功 (著) NHK出版新書 2018年2月14日、本日の書籍紹介は、「絶滅の人類史―なぜ「私たち」が生き延びたのか」 (NHK出版新書)です。700万年に及ぶ人類史(チンパンジー類の共通先祖から分岐後)の中で「人類」は何種類も存在していた。しかし、「ホモ・サピエンス」... 2023.12.21 人類学
人類学 【書籍紹介】 「第三のチンパンジー」 ジャレド・ダイアモンド (著) 2018年3月12日、本日の書籍は、若い読者のための「第三のチンパンジー」: 人間という動物の進化と未来です。NHK Eテレで放映中の「ヒトの秘密」に出てくる進化生物学者「ジャレド・ダイアモンド」博士の著書です。「ヒトの秘密」は、本書籍と共... 2023.12.21 人類学
生物学 【書籍紹介】夏休み、最後に読んだ書籍がすごかった!! 「あなたの体は9割が細菌」 10% HUMAN 2016年8月21日、夏休み、最後に読んだ書籍がすごかった!! ので 「あなたの体は9割が細菌」 10% HUMAN アランナ・コリン著を紹介します。是非、身銭を切って、ゆっくりと読んでほしい一冊です。そして、読み終わると、また一つ疑問... 2023.12.21 人類学生物学
生物学 【書籍紹介】オスとは何で、メスとは何か? 「性スペクトラム」という最前線 「生物の性は生涯変わり続けている」 2022-11-27、本日の書籍紹介は、オスとは何で、メスとは何か? 「性スペクトラム」という最前線 諸橋 憲一郎 (著) です。今年読んだ書籍の中では、特にお勧めの1冊で、200ページに満たない文庫本ですが、動物とヒトを含めた生物学的... 2023.12.18 生物学
生物学 「人類の進化」に関係した、DNAの変異に関する不思議なお話です。 本日は、「脳」のお話ではなく、「人類の進化」に大いに関係している、DNAの変異に関する知識についてです。実は、「ゲノム編集とは何か」(小林雅一著)という書籍が目に留まり、読んでいるうちに、ゲノム編集の前に、ゲノム(DNA)で、何が起こるのか... 2023.12.18 生物学
生物学 【テレビ番組紹介】精子が劣化する!?NHKスペシャル「ニッポン精子力 クライシス」 2018年8月2日、昨日、NHKの放送で、精子が老化する!?NHKスペシャル「ニッポン精子力 クライシス」と云う番組を観てしまい、ちょっと驚いています。自分は、もう、娘が2人居ますので、自分の「精子」がどんなに劣化していても、どうでも良いの... 2023.12.16 生物学
生物学 不倫してないのに「知らない子供が生まれてしまった..!」 不思議すぎる「遺伝子」の謎 2016年6月21日、本日のお題は、不倫してないのに「知らない子供が生まれてしまった..!」 不思議すぎる「遺伝子」の謎についてです。不倫して子供ができてしまったなどと云う、「ゲス」な話では決してありませんので悪しからず。テレゴニー(:te... 2023.12.16 生物学遺伝子
人工知能 【書籍紹介】 生成AI 社会を激変させるAIの創造力 白辺 陽 (著) まずは使ってみるのが一番 2023-07-23、本日の書籍紹介は、生成AI 社会を激変させるAIの創造力 白辺 陽 (著)です。余談ですが、先日、自動車免許の更新をしてきましたが、今回の更新で最後にしようと思います。いくら、公道以外の路で、速く正確に走行させること... 2023.12.15 人工知能
人工知能 【書籍紹介】 生命知能と人工知能 AI時代の脳の使い方・育て方 高橋 宏知(著) 2023-03-22、本日の書籍紹介は、生命知能と人工知能 AI時代の脳の使い方・育て方 高橋宏知(著)『自分』の「脳」の動作原理に興味のある人は、是非、手にとってほしい一冊ですが、「生命知能」と「人工知能」の違い、「生命知能」を支える意... 2023.12.15 人工知能
人工知能 【面白記事】人工知能における共感 (前編) ヒトの共感 vs. 人工的共感 共感の種類 2020年5月11日(月)、本日の面白記事は、「人工知能における共感」【前編】です。「人工知能における共感」【後編】もあります。まずは、ボヤキから。GWも終了しましたが、連休中は、自宅から半径200m以内の「コンビニ」にしか出掛けていません... 2023.12.15 人工知能
人工知能 【書籍紹介】人工知能はなぜ椅子に座れないのか: 情報化社会における「知」と「生命」 (新潮選書) 本日の書籍紹介は、人工知能はなぜ椅子に座れないのか: 情報化社会における「知」と「生命」 (新潮選書)初め、人工知能の説明の書籍か。。。と思っていましたが、全然、違いました。私が常々、疑問に思って、人類学、脳科学、脳神経学、分子生物学、進化... 2023.12.15 人工知能