スポンサーリンク
社会問題

【面白記事】「仕事を辞めて“専業彼女”になりたい!」男女平等先進国のスウェーデンでZ世代の若者に広がる新しい価値観

2025-07-09、本日の面白記事は、「仕事を辞めて“専業彼女”になりたい!」男女平等先進国のスウェーデンでZ世代の若者に広がる新しい価値観 です。「北欧モデル」は、男女ともに高い労働参加率を実現してきた国の事例として、長く世界の注目を集...
スタバ

【お知らせ】札幌駅西側の「紀伊國屋書店」 2階の「スタバ」の面積がおおきくなりました

2025-07-05、本日のお知らせは、7月3日、札幌駅西側の「紀伊國屋書店」 2階の「スタバ」の面積がおおきく(約40席ほど)なりました。紀伊國屋書店2階のコーヒーショップは、十年前は、京都の「イノダコーヒー」でしたが、その後「スターバッ...
生物学

【書籍紹介】美しく残酷なヒトの本性 遺伝子、言語、自意識の謎に迫る  長谷川 眞理子 (著)

2025-07-02、本日の書籍紹介は、美しく残酷なヒトの本性 遺伝子、言語、自意識の謎に迫る  長谷川 眞理子 (著)  です。本書は、人間とは何かという根源的な問いを、進化生物学の知見から分かりやすく解説していると評価されています。難解...
社会学

【書籍紹介】 世界の力関係がわかる本 ――帝国・大戦・核抑止   千々和 泰明(著)

2025-07-02、本日の書籍紹介は、世界の力関係がわかる本 ――帝国・大戦・核抑止  千々和 泰明(著) です。世界の力関係を理解するための書籍は多数出版されており、国際政治学や地政学といった分野から様々な視点で分析されています。この本...
社会学

【書籍紹介】新しい階級社会 「中流幻想」は、はるか彼方の過去の夢  橋本健二(著)

2025-07-01、本日の書籍紹介は、 新しい階級社会 「中流幻想」は、はるか彼方の過去の夢  橋本健二(著)最近読んだ社会学関連の書籍の中で、橋本健二氏の『新しい階級社会』と小熊英二氏の『日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学』...
教育関係

【書籍紹介】家族と国家は共謀する サバイバルからレジスタンスへ (角川新書)

2025-06-27、本日の書籍紹介は、家族と国家は共謀する サバイバルからレジスタンスへ (角川新書)  信田さよ子(著)です。人類の最小単位の「家族」の中は、「鬼畜」「外道」など、そんなクズが、密かに、のさばっている事を知らせてくれる一...
戦争

【不都合な真実】愚民の「バカと無知」を改善することが平和につながる一番大切な事だが誰も伝えようとしないのはなぜか?

2025-06-24、前回記事の続きで、分けて記載します。国民の「バカと無知」を改善することが、「平和」につながる一番大切な事だが、誰もそれを伝えようとしないのはなぜか?では、なぜ「誰もそれを伝えようとしない」ように見えるのでしょうか?いく...
社会問題

【不都合な真実】「鬼畜米英」と叫んでいたアホどもはもう少しで世の中から居なくなるが、その前に「逆転しない正義」とは。

2025-06-19、本日は、ひとり言です。戦後80年になるが、戦時中「鬼畜米英」と、愚かにもプロパガンダを叫んでいた高齢のアホどもは、もう少しで世の中から居なくなるが、その前にNHK朝ドラあんぱんの「逆転しない正義」とは。一見関係無さそう...
脳科学

【書籍紹介】脳と免疫の謎: 心身の不調はどこからくるのか   毛内 拡 (著)

2025-06-14、本日の書籍紹介は、脳と免疫の謎: 心身の不調はどこからくるのか   毛内 拡 (著)  です。脳を支える陰の主役「グリア細胞」から神経免疫学の最前線に迫ります。ニューロン(神経細胞)やシナプスの研究に比べ、百年くらい遅...
スタバ

【スタバ親父からのお知らせ】JR札幌駅北口「さつきた8・1」に「スターバックスさつきた8・1店」オープン

2025-06-10、ちょっと遅くなりましたが、本日はお知らせです。2025年6月4日(水)、JR札幌駅北口側のビル「さつきた8・1」(北8条西1丁目3)に「スターバックスさつきた8・1店」がオープンしました。 店舗面積は約50坪です(そん...
社会学

【書籍紹介】2025年 今年前半、「社会学」関連で読んで良かったと思う書籍をまとめてみました。

2025-06-05、本日は、久しぶりに特に「社会学」関連の書籍をまとめて紹介したいと思います。主に社会学者の大澤さんの著書です。歴史社会学者の「小熊 英二」氏の書籍は、何冊か読んでいますが、今回、大澤さんの書籍は初めてです。特に初めから3...
教育関係

【社会問題】日本で子供の自殺が増えている原因は何か? 色々なものが劣化、いかれているいる

2025-06-01、本日のお題は、社会問題の一つですが、子供の自殺が増えてきている事についてです。まずは、下記の記事を読んでみて下さい。・子どもの自殺はなぜ増えているのか~原因と動機は何か、私たちにできることは何か~【調査情報デジタル】人...
スポンサーリンク