社会学

スポンサーリンク
社会学

【書籍紹介】ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論  デヴィッド・グレーバー (著)

2020年10月10日、本日の書籍紹介は、ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論  デヴィッド・グレーバー (著)9月、下記の記事でも紹介した、いまは亡き、「デヴィッド・グレーバー」の書籍です。フランスの社会人類学者、民族学者 「...
社会学

【書籍紹介】世界インフレの謎 (講談社現代新書) 渡辺努(著) 日本の賃金が上がらない理由は?

2022-11-12、本日の書籍紹介は、世界インフレの謎 (講談社現代新書) 渡辺努(著)です。この問題が、一番、気になるが、どうしようもない状態が延々と続いていますし、いち労働者がどうにかできる問題ではないのです。・「人手不足なのになぜ賃...
社会学

【書籍紹介】 プリズン・ドクター おおたわ史絵(著) 素直に良い先生だと思います。

2023-01-10、本日の書籍紹介は、プリズン・ドクター おおたわ史絵(著)です。3連休でしたが、もう終わってしまい、気が付くとまだ2冊の書籍しか読んでいませんでした。最終日は祭日でしたので、スタバをハシゴして、文庫本を一気に読んだのがこ...
社会学

【書籍紹介】 壊れゆく世界の標(しるべ)『Notes on Resistance』 ノーム・チョムスキー(著)です。

2023-02-07、本日の書籍紹介は、壊れゆく世界の標(しるべ) 『Notes on Resistance』 ノーム・チョムスキー(著) です。米国ですが、また一人「知の巨人」を見つけてしまいました。しかも、「歯に衣を着せない言動」が、何...
社会学

【書籍紹介】「日本人の承認欲求」 太田肇(著) 閉ざされた組織に巣くう特異な「承認欲求」

2022-05-21、本日の書籍紹介は、「日本人の承認欲求」 太田肇(著)です。 閉ざされた日本独特の組織に巣くう特異な「承認欲求」とは?コロナの感染拡大が広がる中、リモートでの在宅勤務が始まりましたが、この勤務形態が、日本人にはなかなか慣...
社会学

【面白記事】「子どものいない社会」が理想になっている…養老孟司 「日本の少子化が止まらない本当の理由」

2023-02-24、本日の面白記事は、養老先生の記事で、「子どものいない社会」が理想になっている…養老孟司 「日本の少子化が止まらない本当の理由」です。この記事は、『ものがわかるということ』(祥伝社)養老孟司(著)の一部を再編集したものか...
社会学

【書籍紹介】2022年色々な事が問題になりましたが、「米国防総省・人口統計コンサルタントの 人類超長期予測」です。

2022-12-05、本日のお題は、2022年、今年も色々なことが問題になりましたが、米国防総省・人口統計コンサルタントの 「人類超長期予測」80億人の地球は、人口減少の未来に向かうのか。。。です。キーワードは、「人口減少」と「少子高齢化」...
社会学

【書籍紹介】 社会という荒野を生きる。 宮台真司(著) 「感情の劣化」と「承認欲求」?

2023-03-05、本日の書籍紹介は、社会という荒野を生きる。 宮台真司(著)東京都立大の教授で社会学者の宮台真司さん(63)は、去年11月、キャンパス内で、暴漢に襲撃され重傷を負いましたが、回復されたのでしょうか。 宮台先生は、最近はテ...
社会学

【書籍紹介】 トッド人類史入門 西洋の没落 エマニュエル・トッド(著) フランスの歴史人口学者・家族人類学者

2023-04-17、本日の書籍紹介は、 トッド人類史入門 西洋の没落 エマニュエル・トッド(著)彼は、1951年生れのフランスの歴史人口学者・家族人類学者です。今から十数年前、書店で見つけた、フランスの社会人類学者「レヴィ・ストロース」氏...
社会学

【書籍紹介】 第二次世界大戦秘話―20世紀の悪夢 伊豆信義(著) 21世紀にも悪魔は存在する。

2022-02-28、本日の書籍紹介は、頭の配線がおかしい大国のトップが、いまどき他国に軍事侵攻しようとしていますので、愚かで悲惨な状況になった世界大戦の歴史「第二次世界大戦秘話」―20世紀の悪夢 伊豆信義(著)を紹介します。この書籍は、過...
社会学

【書籍紹介】 同調圧力 (角川新書) 日本独特の村社会(タコツボ社会)からくる、激しい「同調圧力」

この書籍は、人間社会の「同調圧力」 (角川新書) について、色々な場面で例を挙げて述べています。日本は、島国独特の、村社会、蛸壺(たこつぼ)社会ですので、この「同調圧力」が一層高いのです。地球の動物の中で、弱いヒトが、狩猟採集の時代を経て、...
社会学

【書籍紹介】『大衆の狂気』 ジェンダー・人種・アイデンティティ「不都合な真実」 ダグラス・マレー(著)

2022-05-07、GWも、もう少しで終了しますが、家で過ごして、午後や夕方、郊外から札幌の街へ出かけると、駅周辺は、さぞかし混んでいるかと思いきや、お店も閑散としていて、お店側は大変でしょうが、客側とすれば貸し切り状態で気分は上々でした...
スポンサーリンク