2.社会一般

スポンサーリンク
ひとりごと

【自業自得か?】高齢者だけの問題ではない、長生きしたくなくても健康寿命を考えて生活しないと辛い人生最後が待っている。

2022-06-29、本日、誕生日ですが、健康についてちょっと考えてみましょう。元々、持病がある人を除くと、殆んどの場合は自業自得の「生活習慣病」でしょう。これは高齢者だけの問題ではなく、高齢化社会のなかで、長生きしたくなくても、ちゃんと「...
社会問題

NHKスペシャル 新・ドキュメント太平洋戦争「1941 第1回 開戦(前編)」 太平洋戦争に、なぜ日本は突入したのか?

2021-12-08、12月4日(土)、NHKスペシャルで、 新・ドキュメント太平洋戦争「1941 第1回 開戦(前編)」が放映されましたが、この番組の視点に大事なことが隠されている様な気持ちになりました。そして、今から80年前の出来事です...
不都合な真実

【映画紹介】ゲッベルスと私 1942年から終戦までの3年間ナチスの大臣ゲッベルスの秘書として冷酷な戦争犯罪者の側にいた女

20218年6月17日、本日の映画紹介は、『ゲッベルスと私』です。彼女(ブルンヒルデ・ポムゼル)は、第二次世界大戦中、1942年から終戦までの3年間、ナチスの宣伝大臣ヨーゼフ・ゲッベルスの秘書として働き、近代における最も冷酷な戦争犯罪者のそ...
不都合な真実

【愚かな人類】 戦争やオウム事件から、人類の特性を何も学ぶことができない国民性について考えてみる。

2018年7月17日、本日のお題は、戦争やオウム事件から、人類の特性を何も学ぶことができない国民性についてオウム事件の死刑執行がなされて、世の中で、「まだ、真相解明されていない」などと、ほざいている奴も居るが、死刑制度の問題は別にして、人間...
社会問題

【書籍紹介】 2023年GW 日本の「社会問題と不都合な真実」まとめて読んでおきたい書籍の紹介記事です。

2023-04-27、本日のお題は、2023年GWに、まとめて読んでおきた記事、特に「日本の社会問題あれこれ」について紹介します。記事中には、関連する書籍紹介も記載してありますので、より詳しく調べたい時の参考にしてください。1.しょせん、他...
不都合な真実

【大事な記事】男の妊活 心に留めておきたい年齢は「35歳」、NG習慣などを医師が解説

2023-01-25、本日のお題は、男性の妊活 心に留めておきたい年齢は「35歳」、NG習慣などを医師が解説です。日本列島が、寒波に見舞われて大変なことになっていますが、札幌市は、去年と違い、まだ、雪が少ないせいか、電車もバスも、かろうじて...
不都合な真実

【戦争について】本日は終戦記念日(敗戦記念日)ですので、初めてですが、戦争について考える

2023-08-15、本日のお題は、今日8月15日は「終戦記念日(敗戦記念日)」ですので、戦争について考えるです。我が国は、これ以降、自国から戦争はしていませんが、僅か78年間で、まだ百年も経っていません。■「人類はなぜ、戦争を繰り返す」の...
社会問題

【社会心理学】世の中、頭のおかしい人間がたくさんいるが、「認知バイアス」について考えてみる

2022-11-18、本日のお題は、世の中、本当に頭(脳)の配線のおかしい人間がたくさんいるが、おかしくない人でも陥る「認知バイアス」について考えてみる。世の中、脳が正常、異常に限らず、様々な考えられないような事が発生するのですが、なんで、...
教育

【「不都合な真実」シリーズ】 世の中は「簡単なこと」ができない人たちで溢れている!

2018年12月19日、本日のお題は、「不都合な真実」シリーズ、第何弾になるか分かりませんが、世の中は「簡単なこと」ができない人たちで溢れている。。。。です。   なぜか?「BLOGOS」の記事3本ですが、仕事上、かかわりがあるので記載して...
発達障害

お正月ですので、他人のブログの悩み事に答えてみたいと思います。「成長が見られない社員はどんな扱い方が正しいのか?」です

お正月ですので、他人のブログの悩み事に答えてみたいと思います。お題は、「HIRAMAのひとりごと」より、「成長が見られない社員はどんな扱い方が正しいのか?」です。色々な業界、会社の規模も大きなところから、小さいところまで、色々な会社で働いた...
不都合な真実

【働き方改革】何だそれ? その前に労働者自身の改革が先だろと思うのですが、無理でしょうか?

本日のお題は、「働き方改革」? 何だそれ?   労働者自身の改革が先だ。。です。思うのですが、無理でしょうか?働き方改革については、総理が議長となり、労働界と産業界のトップと有識者が集まった「働き方改革実現会議」において、「非正規雇用の処遇...
教育

【おもしろ記事】脳科学者が警告「学校の一人一台端末導入で、日本の子どもはバカになる」 すでに大人はバカですが。。

2021-09-25、本日のおもし記事は、脳科学者が警告「学校の一人一台端末導入で、日本の子どもはバカになる」です。脳科学者の川島隆太・東北大学教授は「デジタル端末で勉強すると、脳の発達が阻害される。文科省はICT推進の意義についてエビデン...
スポンサーリンク