社会学 【書籍紹介】 ミッシングワーカーの衝撃: 働くことを諦めた100万人の中高年 2020年3月11日、本日の書籍紹介は、「ミッシングワーカーの衝撃」: 働くことを諦めた100万人の中高年 NHK出版新書 です。1945年3月10は第二次世界大戦中の東京大空襲、2011年3月11日は東北地方太平洋沖地震で、もう10年が経... 2024.02.13 社会学
人類学 【書籍紹介】外出自粛の時間をどう過ごす? 「本を読もう」巣ごもり時間の有効活用方法です。 2020年4月21日(火)、本日のお題は、外出自粛の時間をどう過ごす? 「本を読もう」 巣ごもり時間の有効活用方法です。私の場合、「コンピューター ウイルス」なら駆除できるが、残念ながら「新型コロナウイルス」の駆除は無理です。こんな冗談を言... 2024.02.13 人類学
社会学 【書籍紹介】 日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を読み解く 松岡 正剛 (著) 2020年4月日、本日の書籍紹介は、日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を読み解く 松岡 正剛 (著)です。松岡 正剛(せいごう)先生は、編集工学研究所所長と云う肩書をお持ちですが、この「編集工学」とは何ぞや!です。日本文化、経済文化、デ... 2024.02.13 社会学
まとめ読み 【書籍紹介】関西大学学長と大手書店のコラボによる「新入生に贈る100冊」(2021年度版)を発表しました。 2021-04-03、本日は、書籍紹介というより、関西大学学長と大手書店のコラボによる「新入生に贈る100冊」(2021年度版)を発表していますので紹介します。もちろん、大学生ばかりではなく、学卒でなくても、社会で活躍されている、ごく普通の... 2024.02.13 まとめ読み
人類学 【ノーベル賞】ノーベル生理学医学賞にネアンデルタール人の研究をしていたスウェーデンのスバンテ・ペーボ教授が受賞。 2022-10-06、ノーベル生理学医学賞にネアンデルタール人の研究をしていたスウェーデンのスバンテ・ペーボ教授が受賞しました。 「ネアンデルタール人」フェチの私としては、とても嬉しいのです。スバンテ・ペーボ教授は、1955年、スウェーデン... 2024.02.13 人類学
社会学 【書籍紹介】 死は存在しない ― 最先端量子科学が示す新たな仮説 田坂広志(著) 2023-01-11、本日の書籍紹介は、死は存在しない ― 最先端量子科学が示す新たな仮説 田坂広志(著)です。科学者が、とんでもない仮説を発表してしまいました!最先端の量子科学が示す新たな仮説と銘打っています。最後まで読んでみましたが、... 2024.02.13 社会学
社会学 【書籍紹介】ルポ 無縁遺骨 誰があなたを引き取るか (朝日新聞出版) 森下 香枝 (著) 2024-02-12、本日のお題は、社会問題の中でも「無縁遺骨」の問題です。これは、第二次世界大戦中(太平洋戦争)やその後の戦時中に亡くなった日本人兵士や一般市民の遺骨が、戦場や収容所、その他の場所に散乱し、身元が特定されずに残されている状... 2024.02.12 社会問題社会学
生物学 【書籍紹介】 新型コロナワクチン 本当の「真実」 宮坂 昌之(著) SNSなどのデマ情報を信じるアホにならないために。 2021-08-23、本日の書籍紹介は、新型コロナワクチン 本当の「真実」 宮坂 昌之(著)です。SNSなど、ごく少数のクズどもが流した、くだらないデマ情報を信じるアホにならないために、少し、書籍を読んで勉強したら。。。。です。1.新型コロ... 2024.02.10 コロナウイルス生物学
人類学 【書籍紹介】 「顔」の進化 あなたの顔はどこからきたのか (ブルーバックス)新書 馬場 悠男 (著) 2021年1月24日、本日の書籍紹介は、「顔」の進化 あなたの顔はどこからきたのか (ブルーバックス)新書 馬場 悠男 (著) です。今日も、一見、役に立たない様な書籍を読んでいますが、本当に役に立たないでしょうか?人や動物などの関わりの... 2024.02.08 人類学
人類学 【書籍紹介】 これからの時代を生き抜くための生物学入門 五箇公一 (著) 2020年9月3日、本日の書籍紹介は、「これからの時代を生き抜くための生物学入門」 五箇公一 (著) です。今回、初めて五箇(ごか)先生の著書を読みましたが、容姿はロックンローラー。。。でも、研究分野は、生態学、集団遺伝で、国立環境研究所の... 2024.02.08 人類学
人類学 【書籍紹介】 スマホを捨てたい子どもたち: 野生に学ぶ「未知の時代」の生き方 山極 寿一 (著) 20202年6月、本日の書籍紹介は、スマホを捨てたい子どもたち: 野生に学ぶ「未知の時代」の生き方山極 寿一 (著) です。先生は、日本の人類学者、霊長類学者にして、チンパンジー研究の第一人者です。ゴリラも詳しいです。京都大学理学研究科教授... 2024.02.07 人類学
社会学 【書籍紹介】「本屋を守れ 読書とは国力」 PHP新書 藤原 正彦 (著) です。 本日の書籍紹介は、「本屋を守れ 読書とは国力」 PHP新書 藤原 正彦 (著) です。藤原先生の著書は、初めて拝読しましたが、まあ、私がブログで書いていることを見事に記載されていますので、読んでいて、たまりませんでした。先生は、数学者ですが... 2024.02.07 人類学社会学