【書籍紹介】 「顔」の進化 あなたの顔はどこからきたのか (ブルーバックス)新書   馬場 悠男 (著)

2021年1月24日、
本日の書籍紹介は、「顔」の進化 あなたの顔はどこからきたのか  (ブルーバックス)新書 馬場 悠男 (著) です。

今日も、一見、役に立たない様な書籍を読んでいますが、本当に役に立たないでしょうか?

人や動物などの関わりの中で、あいつは、こうだとか、あーだとか、みんな分かったような事をほざきますが、実は、何も分かっていない世間知らずの「ぼくちゃん」でしょう。

半径5m以内の「世間」ではなく、人類学的な知見も必要に思います。 もう少し、生き物とは、人間とは何者なのか? もう少し、このバケモノの様な脳を有した人類について、学ぶと見えてくるものがあります。

「how-to本」を読む暇があるなら、人間とは何者なのか? をちゃんと認識する努力も必要ではないでしょうか。 決して無駄にはなりませんので。

但し、日本人は字の読めない人は居ないでしょうが、字は読めても、書いてある内容を理解できない人が大勢います。 ですので、自分で、ググればいいだろう」と言いますが、開いたページの文字を読んでも理解できない、認識できない人間が、大勢いると云う事を理解した方が良いのです。 IT化社会となっていますが、皆んな、目も耳も付いているが、脳の性能は、全然、違うのです。

パソコンのみならず、スマートフォンさえ、まともに使いこなせない国民が多勢に無勢で存在して居るので、自分は、これが普通だと勘違いしている。

【2019年ビジネス書大賞 大賞】AI vs. 教科書が読めない子どもたち
ケーキの切れない非行少年たち (新潮新書) (日本語) 新書

 

脱線していますので、お話を戻しましょう。

馬場 悠男 先生の本業は、人類学者です。なんでも、「日本顔学会」という会があり、そこに属している方のようです。

人間のみならず、他の動物の事まで、どのように進化してきたのかが、本当に、面白く、興味深く記載されていて、一気に読んでしまいました。

まず、「顔」の周辺に集まっている、身体の部品である目、鼻、口、歯、耳などの動物別の構造と役割など、発生学的な部分も面白いと思います。

そもそもなぜ顏があるのか? 顏は何をしてきたのか?
太古の生物の体の最先端に、餌を効率よく食べるために「口」ができたときに、顏の歴史は幕を開けた。その後の激動は、いかにしてあなたの顔をつくったのか?
思わず鏡を見たくなる、顏に刻まれた進化の妙!

 

■「顔」の進化  馬場 悠男 (著)

目次>——————————-
序章 顏とは何か
第1章 動物の顏の進化
□   1-1 咀嚼器の進化
□   1-2 感覚器の進化
□   1-3 「柔らかい顔」の由来
□   1-4 顔の各部の大きさと変化
□   1-5 動物の顔はなぜ違うのか

第2章 顏の人類学
□   2-1 咀嚼器の進化
□   2-2 皮膚と毛の不思議
□   2-3 目は口ほどにものを言うか
□   2-4 「縁の下」で働く鼻
□   2-5 口は食うより訴えたい
□   2-6 顔の脇役たち

第3章 ヒトの顏はなぜ違うのか
□   3-1 人種による違い
□   3-2 性別による違い
□   3-3 角度や表情による違い

第4章 ヒトの顏はどう進化したか
□   4-1 人間らしさの獲得
□   4-2 人類の顔の進化
□   4-3 どのように顔を復元するか

第5章 日本人の顏
□   5-1 最古の日本人の顔は「アフリカ由来」
□   5-2 縄文人の顔は南方由来か
□   5-3 弥生人の顔は北方由来か
□   5-4 徳川将軍家の顔
□   5-5 子供たちの顔を鍛える
———————————————

▮馬場 悠男 (ウィキペディア)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%AC%E5%A0%B4%E6%82%A0%E7%94%B7

 

関連記事
【書籍紹介】 「第三のチンパンジー」 ジャレド・ダイアモンド (著)
【書籍紹介】 これからの時代を生き抜くための生物学入門 五箇公一 (著)
【書籍紹介】世界の起源 ━ 人類を決定づけた地球の歴史 ルイス・ダートネル (著)
【面白記事】人類が6万年前にネアンデルタール人から受け継いだDNAが「新型コロナウイルス感染症の重症化」と関連しているという可能性
【書籍紹介】 ヒトの発達の謎を解く  明和 政子 (著)

コメント