2024-11-21、
最近の「クソあま」は、昔からかどうかは知らないが、男に暴力をふるうようなクソがいる様で問題になっているが、殺されないので、問題に上がらない、家庭内で済まされるのを良い事に、調子こいて、のさばる、頭の配線がおかしい「クソあま」がのさばっているが、誰も、止めようともしない。
誰も、止めようともしないというより、被害を受けている男性がDV被害を受けていると、相談しに来ないと、気が付かない問題でもあります。
1.男性のDV被害に対する実態
男性のDV被害は、社会的に見えにくい問題ですが、実際には多くの男性が被害を受けています。
例えば、内閣府の調査によると、男性の約20%が配偶者から身体的暴力、心理的攻撃、経済的圧迫、性的強要のいずれかを経験したことがあると回答しています。
この問題に対する解決策としては、男性専用の相談窓口や支援プログラムの設置が進められていますが、まだまだ十分とは言えません。社会全体での認識の変化と、支援体制の整備が求められています。
2.男性のDV被害に対する支援が進まない背景には、いくつかの要因がある。
■社会的認識の不足:
DV被害は女性に多いという認識が強く、男性がDV被害を訴えることが少ない背景には、社会的な認識の不足や、男性が弱さを見せることへの抵抗感が影響しています。これにより、男性が被害を訴えることが難しくなり、支援を受ける機会が限られています。
■支援体制の不備:
多くの支援機関やシェルターは女性向けに設計されており、男性が利用できる施設やサービスが限られています。
■文化的・社会的プレッシャー:
男性がDV被害を訴えることは「弱さ」と見なされることが多く、社会的なプレッシャーが男性の声を抑え込んでいます。
これらの要因が重なり、男性のDV被害に対する支援が進みにくい状況が続いています。社会全体での認識の変化と、支援体制の整備が求められています。
<モンスターを生み出さないようにするには>
「脳」に影響を与える環境、要素は、「遺伝的要素」、「生後の養育環境」、「成人するまでの友人環境」も影響を受ける要素に十分なり得るのではないかと思います。
人生で、上手くいっている時は、症状が出なくても、上手く行かなくなり、ストレスが溜まり、それがあふれ出て、スイッチが入り、体や脳が変調をきたす場合もあるでしょう。
しかし、悲しいのは、自分の「病識」という概念が、自分の「脳」ですので、「総合失調症」などと同じように、どのような問題が起きているのか、自分で「認識」できない場合が多いのではないでしょうか。 例え、分析できても、自分で治すことなど不可能でしょう。
女性の場合では、クズみたいな人間が、沢山、ひっそりと、普段の社会のなかで、平然と暮らしているのです。ですので、女性は、特に、このクズ男の被害にあわないように、細心の注意する必要があるのです。
幼少期にDVなどの被害を受けた女性は、逆にこの同じような「クズ男」に引かれるのです。なぜなら、私が居なければという様な「クズ」を選択してしまう様な脳の配線になってしまっているのです。
3.毒親の問題
■「毒親」の正体 ―精神科医の診察室から 水島広子(著)
「毒親」と云う親が発生・成長してしまう精神医学的事情は、下記の4つのパターンがあり、何の事情もなく「毒親」になることはないようです。
1 発達障害タイプ(自閉的スペクトラム障害=ASD、注意欠如・多動性障害=ADHD)
2 愛着障害タイプ 不安定な愛着スタイル(不安型と回避型)
3 うつ病などの臨床的疾患 (トラウマ関連障害、アルコール依存症)
4 DVなどの環境問題 (深刻な嫁姑問題、育児に対する心の準備不足)
水島さんが診てきた「毒親」で最も数が多いのは、実は「発達障害」の人たちだという。
そう、この「発達障害」という障害は、腕が無い、足が無いと言った、身体的な障害ではありませんので、普通の人達は理解できていないでしょう。学校でも教えませんので。ましてや自分自身でも理解できないでしょう、よっぽど症状がひどくないと、わからないのが、脳の症状です。
まず、毒親を理解する前に、精神医学的事情について、認識出来ないと、これを理解することなど出来ないでしょう。
—関連記事—
・【社会問題】 「引きこもり」と「孤独死(孤立死)」
・【社会問題】NHKスペシャル シリーズ 子どもの声なき声「“不登校”44万人の衝撃」
・【書籍紹介】 「私たちの国で起きていること」 小熊 英二 (著)
・【書籍紹介】 日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学 小熊 英二 (著)
・【書籍紹介】 パンデミック以後――米中激突と日本の最終選択 エマニュエル・トッド (著)
・【書籍紹介】 同調圧力 (角川新書) 日本独特の村社会(タコツボ社会)からくる、激しい「同調圧力」
・【書籍紹介】「悪と全体主義」―ハンナ・アーレントから考える 仲正 昌樹(著)
・【書籍紹介】ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論 デヴィッド・グレーバー (著)
コメント