step

スポンサーリンク
人類学

【書籍紹介】格差の起源 なぜ人類は繁栄し、不平等が生まれたのか  オデッド・ガロー著

2022-10-30、本日の書籍紹介は、格差の起源 なぜ人類は繁栄し、不平等が生まれたのか  オデッド・ガロー(著)著者は1953年イスラエル生まれの経済学者、「統一成長理論」の創始者で、ヘブライ大学とコロンビア大学を経て、現在はブラウン大...
社会学

【書籍紹介】世界インフレの謎 (講談社現代新書) 渡辺努(著) 日本の賃金が上がらない理由は?

2022-11-12、本日の書籍紹介は、世界インフレの謎 (講談社現代新書) 渡辺努(著)です。この問題が、一番、気になるが、どうしようもない状態が延々と続いていますし、いち労働者がどうにかできる問題ではないのです。・「人手不足なのになぜ賃...
地球と宇宙

【書籍紹介】宇宙の終わりに何が起こるのか 最新理論が予言する「5つの終末シナリオ」 ケイティ・マック (著)

2022-11-21、本日の書籍紹介は、宇宙の終わりに何が起こるのか 最新理論が予言する「5つの終末シナリオ」 ケイティ・マック (著)です。「ハッブル宇宙望遠鏡」に代わり、近赤外線カメラを使った、より高性能な「ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠...
社会学

【書籍紹介】 プリズン・ドクター おおたわ史絵(著) 素直に良い先生だと思います。

2023-01-10、本日の書籍紹介は、プリズン・ドクター おおたわ史絵(著)です。3連休でしたが、もう終わってしまい、気が付くとまだ2冊の書籍しか読んでいませんでした。最終日は祭日でしたので、スタバをハシゴして、文庫本を一気に読んだのがこ...
社会学

【書籍紹介】 壊れゆく世界の標(しるべ)『Notes on Resistance』 ノーム・チョムスキー(著)です。

2023-02-07、本日の書籍紹介は、壊れゆく世界の標(しるべ) 『Notes on Resistance』 ノーム・チョムスキー(著) です。米国ですが、また一人「知の巨人」を見つけてしまいました。しかも、「歯に衣を着せない言動」が、何...
精神疾患

【書籍紹介】殺人に至る「病」 精神科医の臨床報告  岩波 明 (著)

本日の書籍紹介は、殺人に至る「病」 精神科医の臨床報告です。東海道新幹線で3名が無差別に殺傷される事件が起こり、気になっっていたところ、毎日ゆく書店の平積みに、何気なく関連しているような書籍に目に止まり、すぐに、購入して読んでみました。なに...
虐待

【世の中のモンスター】植松死刑囚が勤務していた「津久井やまゆり園」障害者殺傷事件から5年 まだモンスターが大量に居た。

2022-05-14、本日のお題は、植松死刑囚が勤務していた「津久井 やまゆり園」障害者殺傷事件から5年経ちますが、「やまゆり園」には、まだ「モンスター(バケモノ)」が大量に居た。そしてモンスターは撲滅できないのです。1.「小心者のクズ」が...
人格障害

【映画紹介】死刑にいたる病  櫛木 理宇(くしき りう)のホラー小説を映画化したものです。

2022-05-15、本日の映画紹介は、「死刑にいたる病(白石和彌 監督)」ですが、本当に有った事件ではなく、櫛木 理宇さんのホラー小説を映画化したものです。ホラー小説と云うより、サイコパスの中の「シリアルキラー」についてよく描いた物語にな...
発達障害

【面白記事:重要】最近続いている少年による凶悪事件について、“普通の子”たちがなぜ凶悪事件を 危ない親子関係の傾向

本日の面白記事は、ちょっと最近続いている少年による凶悪事件について、分かりやすく説明している記事を2つ紹介します。 草薙厚子さんの記事2本です。多くは無いが、突然、起こる、凶悪事件は、なぜ発生するのか?“普通の子”たちがなぜ凶悪事件を…危な...
ひとりごと

【雑談】明日から3連休ですので、何も考えずに思い付いたことを記載してみます。 実験的記載になるのか?

2022-09-22、本日のお題は、何もない。 何も考えずに思い付いたことを記載してみます。 これを「独り言」というのか分かりませんが、思い付いて言いたい事を3連休ですので、暇に任せて記載してみます。1.まず、「Windows 11」 初め...
発達障害

【興味深い研究】「自閉症の現れ方は男女で異なる。隠している人ほど精神的な問題が」 以前から気になっていたことを話します。

2018年12月16日、本日は、「自閉症の現れ方は男女で異なる。隠している人ほど精神的な問題が」以前からずーっと気になっていたことをお話します。発達障害、特にASD(自閉症スペクトラム障害)とADHD(注意欠陥・多動性障害)について、数十冊...
精神疾患

【書籍紹介】発達障害「グレーゾーン」 その正しい理解と克服法 岡田尊司 (著) グレーゾーンは見えないがたくさん居る

2022-02-16、本日の書籍紹介は、発達障害「グレーゾーン」 その正しい理解と克服法  岡田尊司 (著)です。本当は、「グレーゾーン」ではなく、ASD(自閉症スペクトラム症)の様に、自閉症も高機能自閉症もDSM-5(精神障害の診断・統計...
スポンサーリンク