認知症 【書籍紹介】老害脳 最新の脳科学でわかった「老害」になる人 ならない人 加藤 俊徳 (著) 2024-11-17、本日の書籍紹介は、老害脳 最新の脳科学でわかった「老害」になる人 ならない人 加藤 俊徳 (著)です。最近まで、1974年スウェーデン生まれの精神科医、アンデシュ・ハンセン(Anders Hansen)著の「メンタ... 2024.11.17 脳科学認知症
精神疾患 【書籍紹介】「性格が悪い」とはどういうことか ――ダークサイドの心理学 小塩 真司 (著) 2024-09-22、いま、世間で問題になっている兵庫県議会で不信任決議が可決された「斎藤元彦」知事は、精神疾患を抱えている代表格に思うが、知事が現職の為か、なぜか? 社会の中で精神科医も、下手なことを言えずひかえているが、その中でも症状を... 2024.09.23 精神疾患
教育関係 【書籍紹介】 なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書) 三宅香帆(著) 2024-06-30、本日の書籍紹介は、 なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書) 三宅香帆(著)です。「給料日になったら、書籍の一冊くらい、身銭を切って購入して読みなさい」。。良い言葉ですが、社会的階層の低い方(私もかなり低い... 2024.06.30 教育関係社会学
精神疾患 【書籍紹介】 「職場を腐らせる人たち」 (講談社現代新書) 片田 珠美 (著) 2024-05-31、これは持論ですが、「一度、腐った職場は、組織は、元には戻らない」と思います。腐ったミカンが箱に1つでも入っていると、他のミカンも腐っていくのと同じ現象です。なぜなら、理由は下記の様な事柄です。腐った職場を何度も観てきま... 2024.05.31 精神疾患
癌 【重要記事】理化学研究所が、がん細胞のフェロトーシスを増強する化合物を発見 なんのこっちゃ? 2024-03-27、本日のお題は、理化学研究所が、がん細胞のフェロトーシスを増強する化合物を発見 なんのこっちゃ? です。「がん細胞のフェロトーシス」を理解する前に、生体細胞は、実にうまく出来ていて、その機能を果たさなくなると「自死」する... 2024.03.27 生物学癌
生物学 【書籍紹介】2016年、追っかけていた自然科学、人工知能とロボット、社会学(貧困問題、教育問題など)についてまとめ 2016年12月22日、今年1年、追っかけていた自然科学(宇宙物理学、生物・遺伝子工学、脳科(神経)学、人工知能とロボット)、社会学(貧困問題、教育問題など)について、自分が勉強してきた事をすこし、まとめてメモっておくことにします。1.5つ... 2024.03.19 地球と宇宙生物学
社会学 【書籍紹介】 ヒトはなぜ、ゴキブリを嫌うのか?~脳化社会の生き方~ 養老 猛司 (著) 2019年5月5日、本日の書籍紹介は ”ヒトはなぜ、ゴキブリを嫌うのか?~脳化社会の生き方~”養老 猛司 (著) です。ゴキブリのお話ではありませんので。10連休も、もう少しで終わりますが、休みを取れた人、取れずに働いていた人と色々です。休... 2024.03.19 社会学
社会学 【書籍紹介】全員“カモ”: 「ズルい人」がはびこるこの世界で、まっとうな思考を身につける方法 2024-03-10、本日の書籍紹介は、全員“カモ”: 「ズルい人」がはびこるこの世界で、まっとうな思考を身につける方法 です。現状、「副業・当選金・投資」などの特殊詐欺が多発していますが、ヒトはどうして騙されるのか?「収入、学歴、金融リテ... 2024.03.10 社会学脳科学
生物学 ノーベル生理学・医学賞を受賞した東京工業大の大隅良典 栄誉教授の研究「オートファジー(autophagy)」について 2016年12月10日、ノーベル生理学・医学賞を受賞した東京工業大の大隅良典 栄誉教授の研究「オートファジー(autophagy)」について、ちょっと調べてみました。大隅良典先生は、真核単細胞生物の代表的モデル生物として研究が盛んな酵母の研... 2024.03.06 生物学
地球と宇宙 【書籍紹介】 宇宙はなぜブラックホールを造ったのか 谷口義明 (著) 2019年3月1日、本日の書籍紹介は、宇宙はなぜブラックホールを造ったのか 谷口義明 (著)です。たまには、宇宙物理学も面白いと思います。世の中で、未だ解明が進んでいない、謎の多い分野は、「宇宙」と「脳」だと言われています。 そんな意味に... 2024.03.05 地球と宇宙
社会学 【面白記事】 ビジネス書は本当に役に立つのか? コロナ菌でなんだ? 2020年5月12日、本日の面白記事は、「ビジネス書は本当に役に立つのか? 田端信太郎氏「司馬遼太郎だって参考になる。他ジャンルの棚にも目を向けるべし」。。。です。この時期、「意識高い系」の人達は、することが無くても、密かに「ビジネス書」な... 2024.03.05 社会学
社会学 【書籍紹介】 社会学史 大澤 真幸 (著) 「本物の教養は頭に染み込む」ほんとかな? 2019年4月5日、本日の書籍紹介は、社会学史 大澤 真幸 (著)です。帯のタイトルに「本物の教養は頭に染み込む」と書いてありますが、これ一冊では無理ですね。私も知りませんでしたが、なぜか、「社会学史」の本が、ほとんど無いのが現状だそうで... 2024.03.04 社会学