【書籍紹介】「心の病」の脳科学  なぜ生じるのか、どうすれば治るのか 林朗子(著)

2023-02-20、
本日の書籍紹介は、「心の病」の脳科学  なぜ生じるのか、どうすれば治るのか  林朗子(著)です。

精神科医のお話しと違って、精神の状態ではなく、脳の仕組み上、何がどうなると、こうなるかを研究していますので、未だに解明されていない問題も多々ありますが、具体的で面白いのです。

もう脳機能障害に関連する書籍は、百数十冊以上読んでいますが、研究が進んでいるので、新しい知見も出てきています。自分もこの情報に関して「アップデート」する部分も出てきています。そんな方にも最適な本書です。

発達障害の中でも、自閉症スペクトラム症(ASD)、注意欠陥多動(ADHD)、PTSD(トラウマ)、うつ、総合失調症などの精神疾患まで記載されています。

そして、このような症状が、どうして生じるのか?
「心の病」はどこから生じるのか?、 脳の変化が「心」にどう影響するのか?

よく、「頭の配線がおかしい奴」と云いますが、配線がおかしいのではありません。

電気製品の基板などの配線とちがい、「脳細胞」内では電気信号(イオン電子)で伝わりますが、ダイレクトに繋がらないように、次の脳細胞には「シナプス」と云う接続部分を介して情報の伝達手段を変えて調整しています。
ここは、電気信号ではなく、脳内伝達物質(ノルアドレナリン、セロトニン、ドーパミン、アセチルコリン等)で、情報の受け渡しをしていますので、これの過不足が原因で、脳に変化が生じて心の病が発生するのです。しかも、脳には種々の機能部品が存在していますので、それぞれの機能、仕組みも理解する必要があります。

ヒトの脳の構造として覚えておく必要のある事柄は多いのですが、「脳神経細胞(ニューロン)」の数は約1000億個、ニューロンを繋ぐ「シナプス」の数は約100兆個で構成されている。これらを支えているのが、「グリア細胞」などのアストロサイトと呼ばれる細胞群たちです。しかも、このグリア細胞の研究が100年遅れているので、脳のシステムの全貌(仕組み)がまだまだ不明な部分がたくさんあります。

更に言えば、本書には記載されていませんが、脳ではなく、「腸は第二の脳」と言われるヒトの腸内の「腸内細菌(約100兆個)」の影響も受けているのです。

ですので、ヒトの脳に似せた「人工知能」を先に作ろうとしていますが、脳自体の解明ができていないので、ヒトに似せたような物(もどき)しか、未だ作れないという事がこの書籍を読めば理解できるでしょうね。

目次
第1部 「心の病」はどこから生じるのか?
□第1章 シナプスから見た精神疾患
□第2章 ゲノムから見た精神疾患

第2部 脳の変化が「心」にどう影響するのか
□第3章 脳回路と認知の仕組みから見た精神疾患

□第4章 慢性ストレスによる脳内炎症がうつ病を引き起こす?
□第5章 新たに見つかった「動く遺伝因子」と精神疾患の関係
□第6章 自閉スペクトラム症の脳内で何が起きているのか
□第7章 脳研究から見えてきたADHDの病態

第3部 「心の病」の治癒への道筋
□第8章 PTSDのトラウマ記憶を薬で消すことはできるか
□第9章 脳科学に基づく双極性障害の治療を目指す
□第10章 ニューロフィードバックは精神疾患の治療に応用できるか :柴田和久
□第11章 ロボットで自閉スペクトラム症の人たちを支援する :熊﨑博一
□第12章 「神経変性疾患が治る時代」から「精神疾患が治る時代」へ :勝野雅央

・ビッグデータ解析から精神疾患に迫る:橋本亮太
・計算論から精神疾患を捉える方法:磯村拓哉、高橋英彦
・脳神経系のエピジェネティクスと「心の病」のつながり
・ヒトiPS細胞を使って精神疾患を研究する方法:中澤敬信
・複雑性PTSDとは
・適応障害とうつ病の間
——————————————————-

内容紹介
シナプスが私たちの「心」を制御している P20

ヒトの脳の構造として覚えておく必要のある事柄は多いのですが、「脳神経細胞(ニューロン)」の数は約1000億個、ニューロンを繋ぐ「シナプス」の数は約100兆個で構成されている。
そして、信号を受け取る(受信)「樹状突起」、信号を出力する「軸索」という2種類の突起がユーロンから伸びて、シナプスで接続されています。しかしこのシナプスは繋がっているのではなく、僅かな隙間が空いていて、電気信号をダイレクトに流すのではなく、神経伝達物質(ドーパミン、セロトニン、オキシトシンなど)によって情報を受け渡す仕組みになっています。

最後に、
脳神経外科医と云うお医者さんが居ますが、頭の中を開いても、脳神経細胞(ニューロン)とシナプスは、小さすぎて、これを「いじる(施術)」事は、未だできません。先生たちを非難している訳ではなく、現代医療では、まだこの程度なのです。

もっと小さいはずの遺伝子の「ゲノム変異」を見つけたり、遺伝子を操作(クリスパーキャスナイン)をすることは可能になっているのですが。。。

関連記事
何年たっても仕事のできない「ADHD」女子社員。。本人、無自覚、ずっと放置されてきていますが、今更ですが、会社としては、どう扱うべきなのでしょうか?

福井大学が、ADHDの脳構造の特徴を人工知能(AI)により解明し、遺伝子多型の影響を発見

【重要記事:精神医療の現状について】成人のASD・ADHDの診断は、幼少期の状況などの丁寧な聴取が必要

【社会問題】学校で「発達障害」の子どもが急増する本当の理由  発達障害は増えているのか?

【発達障害】公立の小中学生8.8%に発達障害の可能性がある事が、文科省調査の調査で判明

コメント