スポンサーリンク
社会学

【書籍紹介】「悪と全体主義」―ハンナ・アーレントから考える 仲正 昌樹(著)

本日の書籍紹介は、「悪と全体主義」―ハンナ・アーレントから考える 仲正 昌樹(著)です。久しぶりに、良書に当たったような気がします。 なぜなら、「人間とは」というお題を掲げると、色々な角度から、ものを見てゆかないと、我々「ホモサピエンス(人...
まとめ読み

【書籍紹介】2015年 夏休み 読んでおきたい書籍14冊  人工知能、脳科学、遺伝子・生物学、人類学

2015年 夏休み 読んでおきたい書籍14冊です。 ちょっと多いのですが。。。最近、人工知能(AI)に関する情報が多くなってきましたので、チェックしているのですが、ほんとうに、自分の知らない所で、人工知能が使用されてきています。例えば、「O...
教育関係

【書籍紹介】FACTFULNESS(ファクトフルネス) 賢い人ほど世界の真実を知らない

2019年2月7日、本日の書籍紹介は、FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣  賢い人ほど世界の真実を知らない。本書では世界の本当の姿を知るために、教育、貧困、環境、エネルギー...
精神疾患

【NHK番組】 「ナチスとアスペルガーの子どもたち」  初回放送日: 2021年2月18日

2021-09-16、本日のお題は、NHK番組フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿で「ナチスとアスペルガーの子どもたち」についてです。9月15日夜、再放送されました。アスペルガーと云う言葉を聞いたことが有ると云う方は、結構いると思...
遺伝子

【書籍紹介】 「遺伝子は、変えられる。」  エピジェネティクスの真実

本日の書籍は、「遺伝子は、変えられる。」 エピジェネティクスの真実 「遺伝=運命」は、もう古い!  シャロン・モアレム著自分の能力に対する「あきらめ」に、いきなり「希望」を持たせるような題名ですが、そうではありません。遺伝子「組換え」から、...
生物学

【書籍紹介】「ダーウィンの覗き穴:性的器官はいかに進化したか」 メノ・ スヒルトハウゼン (著)

本日は、書籍の紹介です。「ダーウィンの覗き穴:性的器官はいかに進化したか」 メノ・ スヒルトハウゼン (著)早いもので、2016年もあと1ケ月で終わりです。今年、読んだ書籍の中で、最高に面白かったと云うか、大げさに言えば、「世界が変わってし...
精神疾患

【書籍紹介】自分の「異常性」に気づかない人たち: 病識と否認の心理

2019年1月25日、本日の書籍紹介は、”自分の「異常性」に気づかない人たち”: 病識と否認の心理。西多晶規(にしだ まさき)著 精神科医、早稲田大学准教授。この先生の著書を拝読するのは、今回初めてですが、非常に興味深いものがありました。私...
精神疾患

【書籍紹介】 どうしても頑張れない人たち ケーキの切れない非行少年たち2  宮口 幸治 (著)

2021-04-23、本日の書籍紹介は、どうしても頑張れない人たち ケーキの切れない非行少年たち2  宮口 幸治 (著) です。 前回の68万部のベストセラー「ケーキの切れない非行少年たち」に続いて第2弾です。会社の中にも、こんな人いません...
まとめ読み

【書籍紹介】 2015年 冬休み 読んでおきたい書籍6冊です。

2015年 冬休み 読んでおきたい書籍6冊です。今年も、もう、1週間を切りました。私は正月休みに読みたい書籍を書店で、物色している所ですが、やはり、人類学、脳神経学、宇宙物理学などの書籍に目が行ってしまいます。人工知能の「ディープラーニング...
教育関係

社会人の「勉強の方法」ではなく、まずは「読解力」、次に勉強を継続するための「原動力」は、「好奇心」です。

社会人の「勉強の方法」ではなく、まずは「読解力」、次に勉強を継続するための「原動力」は、「好奇心」です。書籍を読む事を中心に「勉強」と云うと、「勉強の方法」は何か? 。。。いえいえ、発想が違います。社会人の「勉強方法」と言いますが、まずは、...
生物学

【書籍紹介】胎児のはなし  最相葉月、増崎英明 (著) 出産経験の有無に関係なく、男性も読んで楽しくて、ためになる!

本日の書籍紹介は、「胎児のはなし」です。   最相葉月、増崎英明 (著)まさに、胎児と妊娠・出産のお話です。男には理解不能な事が多いのですが、知識として知っておいても無駄にはならないと思います。母親が子供を産むということがいかに大変なことな...
婚活

【面白記事:不都合な真実】子育て支援拡充しても「少子化」は解決しない根拠 問題は「少子化ではなく少母化」である

2023-05-14、本日の面白記事は、不都合な真実で誰も解決できない事。。子育て支援拡充しても「少子化」は解決しない根拠 「生涯無子率」から見る日本の本質的な問題点についてです。政府は、小賢しいのか、「ぼんくら」なのか知らないが、金のかか...
スポンサーリンク