【書籍紹介】 福岡ハカセの「ツチハンミョウのギャンブル」  福岡 伸一(著)です。

2018年7月1日、
本日の書籍紹介は、福岡ハカセの「ツチハンミョウのギャンブル」 福岡 伸一(著)です。

最近、人間の「脳」に関する書籍を多く紹介したような気がしますが、本日は、分子生物学の先生が書かれた書籍です。 新刊本です。

先生が、週刊誌に連載していたコラムをまとめて、そこに加筆・修正を加えて成書化したものですので、短編のコラム記事が集まった読みやすい記事で、これなら、夜寝る前に読んで、眠くなっても、区切りが付けれますので大丈夫でしょう。 短編で構成されていますので。。。

「福岡ハカセ」の大好物は、「昆虫」と「フェルメールの絵」です。どの著書にも登場しますので。

目次
1 身近なサイエンス
2 ピープル・オブ・サイエンス
3 サイエンス健康論
4 大人の昆虫採集
5 フェルメールの謎が解けた
6 我が心のニューヨーク
7 進撃の魔人トランプ
8 違和感の東京
9 本の未来
—————————————
紀伊國屋書店2階右奥、私がいつもチエックする「自然科学コーナー」に福岡ハカセの新刊本が積んでありましたので、早速、購入しました。(「福岡ハカセ」は、ペンネームなんでしょうね。そのままですが。。。)

福岡ハカセの書籍だけは、新刊本が出ると、迷わず、すぐに購入してしまいます。

もちろん、福岡ハカセは「分子生物学」の大先生ですが、決して難解な文章ではありません。。。むしろ分かりやすいでしょう。。。。

ですが、書いてある事柄は、とても深く「生物と無生物の違いは」など、この世に「幽霊がいるとか、いないとか」、未だに「人の性格を血液型で判断している」バカ共には、決して、読ませたくない大事な事がたくさん書かれています。

 

1.昆虫のお話

先生は、昆虫少年だったようですが、今でも、カバンの中に折り畳みの採集用の網を携帯されている様です。。。。分子生物学の先生ですので、実験で動物を殺生しているのですが、めずらしい「蝶」などを見つけて捕まえた時は、写真だけ撮って、リリースすようです。

私は、バッタもカブトムシもセミも、子供の頃は手で触れたのですが、今は、全くダメです。

東京で生活をし始めて、初めて自分の部屋でゴキブリを見たときは、凍りつきました。

新聞紙を丸めてぶっ叩いたくらいでは死にません。 ちょっと目を離すと、もう居なくなってしまいます。人間より遥か昔から存在する生き物ですので、生命力は、計り知れないものがあります。

なぜ、今は、昆虫たちを触れなくなったのか。。。。生物学、人類学、遺伝学の中で、「細菌」の話が出てくるのですが、もちろん、人間のお腹の中に、100兆以上の細菌がいるのも、どんな働きをしているのかも知識としては、普通の人よりは、ある程度、認識しています。

が、顕微鏡レベルの話ですが、虫が人の体つまり、手や指などに接触すると云うか、着地すると、刺されることはもちろん、昆虫の針の様な細い足が、私の手の細胞に触れているというか、刺さっているという感覚が、とても我慢できないのです。

潔癖症ではなく、観るのは、全然OKですが、絶対に自分の「細胞」に、0.01mmでも侵入されたくないので、昆虫などを触れないのです。 「蚊」などもってのほかです。人の血管の血を吸って、尚且つ、細菌を移してきますので。

ですので、昆虫のすばらしさに魅了する先生の気持ちには、共感できますが、触るのは、ちょっと無理です。 「カマキリ」などを手でつかんで、近づけられると、全力で逃げるしかありません。

若いころから、自分より、怖いと思った人間は、あまり居ないのですが、「昆虫」君だけは、無理です。 全力で逃げるしかありません。

 

2.ファンタジーではなく、ワンダーランドの世界へ

「自然科学系」の書籍を読んでいると、死後の世界、霊界。。。などと言う「ファンタジー」に何の興味も湧かなくなります。

人間(生物)、死ねば、分子、原子に戻るだけです。

そして、地球上で、その物質が使い回されます。 ただそれだけです。

その意味では、誰かの体の分子、原子が使われている可能性はあるのですが、それは、生まれ変わったとは言わないでしょう。。。。

「生まれる」ことの意味など無いのですが、それでも、命尽きるまで、生きるだけです。

そう、生き物としての「動的平衡」が止まるまで。

 

その他、先生の書籍を紹介
動的平衡シリーズ 3巻まであります。

人間とは、生き物とは。。。という事に興味がある方には、必読の書籍になります。

自分の世界観が変わる書籍です。「養老孟司」さんの書籍より、文章が明解で読みやすいですよ。

■「動的平衡」  

 

「動的平衡2」

 

「動的平衡3」

 

■「生物と無生物のあいだ」

 

関連記事
【書籍紹介】 動的平衡3  チャンスは準備された心にのみ降り立つ 福岡伸一著

ノーベル生理学・医学賞を受賞した東京工業大の大隅良典 栄誉教授の研究「オートファジー(autophagy)」について

コメント