【書籍紹介】 バカと無知 橘玲(著) 「バカの問題は、自分がバカであることに気づいていないことだ」

burger with lettuce and fries

2022-10-20、
本日の書籍紹介は、 バカと無知 橘玲(たちばな あきら)著です。

「バカにつける薬はない」これが結論ですが、発明すればノーベル賞か?

正義のウラに潜む快感、善意の名を借りた他人へのマウンティング、差別、偏見、記憶……人間というのは、ものすごくやっかいな存在だ。しかし、希望がないわけではない。一人でも多くの人が「人間の本性」、すなわち自分の内なる「バカと無知」に気づき、多少なりとも言動に注意を払うようになれば、もう少し生きやすい世の中になるはずだ。科学的知見から、「きれいごと社会」の残酷すぎる真実を解き明かす最新作。【商品解説】

バカと無知はちがう。
バカは能力の問題だが、無知は問題解決に必要な知識を欠いていることだ。あなたがどれほど賢くても無知な可能性はあるし、実際にはほとんどのことで無知だろう。

私が考える「バカ」とは、知能・能力の問題ではなく、バカは、何も考えず横並びになる事を好むからでしょう。

橘玲氏の「言ってはいけない」シリーズの第三弾になりますが、私も、バカについての書籍を読んで、バカの定義を色々と観ているのですが、彼の定義によれば「バカの問題は、自分がバカであることに気づいていないことだ」だそうです。 なるほどと思います。

1.それぞれの「バカ」について

1)生物学者・池田清彦氏の言っている「バカ」とは、

「概念が孕(はら)む同一性は一つしかないと思い込んでいる人々」、分かり易く言えば、「自分は正しい」と信じて疑わない人々で「この世界には最終的な心理があり、その認識を共有しない者は許せない」と思っている人の事である。

逆に、「賢い人」は、思考をアップデートできる。
私の言っているバカやアホの一つに、
1)年に1冊の書籍も購入しない、読みもしない、新聞も「テレビ番組」欄しか見ない生活をしている奴です。

書籍と云うのは、自分と異なる考えを吸収するには最適なツールの一つだが、なぜか、これを利用しようとしないのです。 

著者も、バカの災厄を防ぐには教育しかないが、日本の教育システムは、小学校から始まるバカ化教育「バカを量産するシステムになっている」。自分の頭で考えない国民を量産しているのです。

関連記事
・【書籍紹介】バカの災厄(さいやく)  池田 清彦 (著) 暴走を続ける「バカ」につけるクスリはあるのか?

 

2)私の言っている「バカ」や「アホ」と言う人間は、

まず、「知能」が低いのは本人のせいではありませんので、私がいつも「バカ」や「アホ」と言う人間とは、知能が低いのと区別すべきです。 私もそこまで傲慢ではありません。

1)年に1冊の書籍も購入しない、読みもしない、新聞も「テレビ番組」欄しか見ない生活をしている奴です。
2)スマホで、エロ動画、バカ動画、バカゲーム三昧の生活しかしていない。
3)特にメスが多いように思うが、歩きながら、スマホをいじるのを止められない依存症。
4)たまに「腐れ生意気」なことを云うが、全部、テレビやネットの受け売りをしゃべっている「偉そうな奴」です。
5)自分で学ぶことを放棄した奴らのことです。
同じ位の性能の脳みそを持っているにもかかわらず、自分で物事を学ぼう、覚えようとする心がない、誰かが、タダで教えてくれると、たかをくくっている。
6)明らかに、「不都合な真実」を背負って生きているのが見え見えなのに、他人には「ばれていない」だろうと思っている奴。又は、自分がバカであることに気づいていない奴のことだ。

どうでしょうか? 私の言っている「バカ」や「アホ」の定義が、一番分かり易いでしょう。
IT化社会、情報化社会と言われていますが、バカやアホを相手に金儲けしている企業で、バカやアホが好むコンテンツを提供して、使っている人間は、依存症や中毒症状になっているだけで、何も進歩していない。

さて、本題に入りましょうか。

■バカと無知

目次
PARTⅠ 正義は最大の娯楽である
1 なんでみんなこんなに怒っているのか
2 自分より優れた者は「損失」、劣った者は「報酬」
3 なぜ世界は公正でなければならないのか
4 キャンセルカルチャーという快感

PARTⅡ バカと無知
5 バカは自分がバカであることに気づいていない
6 「知らないことを知らない」という二重の呪い
7 民主的な社会がうまくいかない不穏な理由
8 バカに引きずられるのを避けるには?
9 バカと利口が熟議するという悲劇
10 過剰敬語「よろしかったでしょうか?」の秘密
11 日本人の3人に1人は日本語が読めない
12 投票率は低ければ低いほどいい
13 バカでも賢くなれるエンハンスメント2・0の到来

PARTⅢ やっかいな自尊心
14 皇族は「上級国民」
15 「子どもは純真」はほんとうか?
16 いつも相手より有利でいたい
17 非モテ男と高学歴女が対立する理由
18 ほめて伸ばそうとすると落第する
19 美男・美女は幸福じゃない
20 自尊心が打ち砕かれたとき
21 日本人の潜在的自尊心は高かった
22 自尊心は「勘違い力」
23 善意の名を借りたマウンティング
24 進化論的なフェミニズム

PARTⅣ 「差別と偏見」の迷宮
25 無意識の差別を計測する
26 誰もが偏見をもっている
27 差別はなぜあるか?
28 「偏見」のなかには正しいものもある?
29「ピグマリオン効果」は存在しない?
30 強く願うと夢はかなわなくなる
31 ベンツに乗ると一時停止しなくなるのはなぜ?
32「信頼」の裏に刻印された「服従」の文字
33 道徳の「貯金」ができると差別的になる
34 「偏見をもつな」という教育が偏見を強める
35 共同体のあたたかさは排除から生まれる
36 愛は世界を救わない

PARTⅤ すべての記憶は「偽物」である
37 トラウマ治療が生み出した冤罪の山
38 アメリカが妄想にとりつかれる理由
39 トラウマとPTSDのやっかいな関係
40「トラウマから解放された私」とは?

付論1 PTSDをめぐる短い歴史
付論2 トラウマは原因なのか、それとも結果なのか?
—————————————————————

この書籍は、ただ単にバカの問題だけでなく、社会科学、脳科学、人類学などの知見が豊富に盛り込まれて、人間社会の「不都合な真実」を記載している所が、さすが、橘さんです。

2.特に面白かった部分を上げておきます。

1)私も含めて、「バカの問題は、自分がバカであることに気づいていないことだ」

デビット・ダニングの研究によると「知と無知」には3つのパターンがあると言っています。

1つ目は、「知っていること知っていること」
2つ目は、「知らないことを知っていること」
3つ目は、「知らないことを知らないこと

これがダニング=クルーガー効果で「二重の無知」あるいは「二重の呪い」と呼ばれ、知らないことを知らなければ対処のしようがないのです。

 

2)「バカに引きずられるのを避けるには?

さまざまな実驂、から、ひとは無意識の、うちに集団のメンバーを平均化することが、かわかっている。この「平均効果」が生じるのは、愚か者が自分の能力を(大幅に)過大評価し、賢い者が自分の能力を過小評価するからで、その結果、集団での決定はバカに引きすられてしまう。
この悲劇を避けるもっともよい方法は、 一定以上の能力をもつ者だけで議論することだ。

 

3)日本人の3人に1人は日本語が読めない

IT化社会、知識社会と言われているが、言葉だけで、追いついていない人間で溢れている。

現実の日本の社会でも、この状態だが、先進国の中ではまだましな方なのです。

①日本人のおよそ3分の1は「日本語」が読めない。
②日本人の3分の1以上が小学校3ー4年生以下の数的思考力しかない。
パソコンを使った基本的な仕事ができる日本人は1割以下しかいない。

 

4)やっかいな「自尊心」

共感(エンパシー)力には、「情動的 共感力」と「認知的 共感力」の2つの共感力がありますが、自尊心にも、単に高い、低いに2面性ではなく、顕在的自尊心潜在的自尊心があります。

顕在的自尊心(:外面)、潜在的自尊心(:内面)を分類すると
①顕在的自尊心も潜在的自尊心も高い
②顕在的自尊心も潜在的自尊心も低い
③顕在的自尊心は低いが、潜在的自尊心は高い
④顕在的自尊心は高いが、潜在的自尊心は低い

一般的に、自尊心が高い低いと言われているのは、①と②のタイプです。

日本人は③のタイプが多いようです。
なぜなら、同調圧力の強い日本では、嫌われない様に周囲と合わせる為に、自分の高い自尊心を巧妙に隠しているからで、一見、謙虚で腰が低そうに見えながら、実際はプライドが高くて扱いずらい奴は周りにもたくさん居るが、これを見抜けないで調子こくと、突然、爆発する奴を見たことがあるでしょう。

「本音と建て前」を巧妙に使い分けるのが、いかにも日本人的なので騙されてはいけません。

家庭の中で、あまりにも本音と建前が違う、両親の中で育った「ガキ」は、妙に生意気で見下して性格の悪さがが透けて見えますので、すぐに、育てた親の本性も透けて見える。

関連記事
【書籍紹介】バカの災厄(さいやく)  池田 清彦 (著) 暴走を続ける「バカ」につけるクスリはあるのか?
・コロナ時代を生きる心構え コロナが怖い? バカじゃない 騒ぎすぎ。

コメント