2.社会一般

スポンサーリンク
貧困

ルポライター鈴木 大介さん「貧困に喘ぐ人と「支援者」がすれ違う根本理由」の記事を読んで、支援の難しさについて

2016年9月16日、ルポライター鈴木 大介さん「貧困に喘ぐ人と「支援者」がすれ違う根本理由」の記事を読んで、支援の難しさについてルポライターの鈴木 大介 氏の記事と著書を元に話を進めます。先日、日本で、「引きこもり」の人が、全国に54万1...
不都合な真実

【書籍紹介】 バカと無知 橘玲(著) 「バカの問題は、自分がバカであることに気づいていないことだ」

2022-10-20、本日の書籍紹介は、 バカと無知 橘玲(たちばな あきら)著です。「バカにつける薬はない」これが結論ですが、発明すればノーベル賞か?正義のウラに潜む快感、善意の名を借りた他人へのマウンティング、差別、偏見、記憶……人間と...
4.脳科学

【書籍紹介】「デジタル・デメンチア」 子どもの思考力を奪うデジタル認知障害を読んで、「リテラシー」との関係について

2016年6月11日、「デジタル・デメンチア」 子どもの思考力を奪うデジタル認知障害(マンフレド・シュピッツァー著)を読んで、「リテラシー」との関係についてデメンチアとは「認知症」、「痴呆(ちほう)」のことで、「脳科学」の見地からの、現代社...
不登校

【不毛な言葉の争い】「不登校は親の責任」ではありません。 じゃ、誰の責任なんだよ!

2023-10-19、本日のお題は、不毛な言葉の争い、東近江市長が「不登校の責任の大半は親にある」と言ってしまいました。 その後、謝罪したが発言は撤回しませんでした。フリースクール関係者「不登校の責任は親だけじゃない」じゃ、誰の責任なんだよ...
教育

保護者に聞いた「不登校のきっかけ」3人に1人が「先生との関係」と回答 なんだそれ!どうしてバカ親は先生のせいにする?

2023-11-23、本日の面白記事は、ガキどもの「不登校」問題について、根本的なところが、「頭(脳)」も「経済的」にも余裕のないだろう「バカ親」を含めて分かっていないので、記載してみましょう。■「いつもピリピリ」「余裕がない」 保護者に聞...
教育

【教育問題】最終学歴“未就学・小卒”が1万6千人超…県立の『夜間中学校』三重県が新設検討 2025年度開校目指す

2022-10-08、本日のお題は、最終学歴“未就学・小卒”が1万6千人超…県立の『夜間中学校』三重県が新設検討 2025年度開校目指す です。三重県内には、2020年の国勢調査で最終学歴を「小学校卒業」や「未就学」とした人が1万6000人...
子育て

NHKスペシャル「ママたちが非常事態!?」 子育てがつらすぎる! なぜこんなに不安で孤独なの?私って、母親失格? 

本日のお題は、母親になる前に知っておくべき「脳」の仕組みについてです。それを知らないとこんな風になります。子育てがつらすぎる! なぜこんなに不安で孤独なの?私って、母親失格?自分の体や頭は、自分の意思で、すべて支配していると思っていたら、大...
スポンサーリンク