1.書籍紹介

スポンサーリンク
脳科学

【書籍紹介】心は存在しない 不合理な「脳」の正体を科学でひもとく  毛内 拡 (著)

2024-11-30、本日の書籍紹介は、心は存在しない  不合理な「脳」の正体を科学でひもとく  毛内 拡 (著)人間独自のものと称される「こころ」とは一体何なのか? また、どこにあるのか。。。。・心理学では、「こころ」は人間の行動や感情、...
精神疾患

【書籍紹介】 なぜヒトは心を病むようになったのか?  小松 正 (著)  うつ、依存症、サイコパス、差別

2024-11-27、本日の書籍紹介は、「なぜヒトは心を病むようになったのか?」  小松 正 (著)うつ、依存症、サイコパス、差別----「進化心理学」で読み解く脳のダークサイドとなっています。進化心理学は、心も進化によって形成されたという...
生物学

【書籍紹介】 あなたの健康は免疫でできている  宮坂 昌之 (著)

2024-11-26、本日の書籍紹介は、あなたの健康は免疫でできている  宮坂 昌之 (著)です。われわれの健康は免疫力に大きく依存し、免疫力低下は健康リスクにつながります。自らの健康を良い状態で保つためには、免疫に関して正しい知識を持つこ...
脳科学

【書籍紹介】「腸と脳」の科学 脳と体を整える、腸の知られざるはたらき 坪井貴司(著)

2024-11-25、【書籍紹介】「腸と脳」の科学  脳と体を整える、腸の知られざるはたらき 坪井貴司(著)脳腸相関のメカニズムを分子および細胞レベルで解説しております。腸内環境が全身の健康に与える影響を詳述していて、具体的には、記憶力、不...
社会学

【書籍紹介】久しぶりに養老先生の「壁」シリーズ 「人生の壁」  養老 孟司 (著) 

2024-11-20、本日の書籍紹介は、久しぶりに養老先生の「壁」シリーズ 「人生の壁」です。御年87歳の先生は「肺がん」で、今年9月末に放射線治療が終了したそうですが、私は7月に「食道」をブったきり、胃を喉まで伸ばしてくっ付ける術式で、食...
認知症

【書籍紹介】老害脳 最新の脳科学でわかった「老害」になる人 ならない人   加藤 俊徳 (著)

2024-11-17、本日の書籍紹介は、老害脳  最新の脳科学でわかった「老害」になる人 ならない人  加藤 俊徳 (著)です。最近まで、1974年スウェーデン生まれの精神科医、アンデシュ・ハンセン(Anders Hansen)著の「メンタ...
精神疾患

【書籍紹介】「性格が悪い」とはどういうことか ――ダークサイドの心理学  小塩 真司 (著)

2024-09-22、いま、世間で問題になっている兵庫県議会で不信任決議が可決された「斎藤元彦」知事は、精神疾患を抱えている代表格に思うが、知事が現職の為か、なぜか? 社会の中で精神科医も、下手なことを言えずひかえているが、その中でも症状を...
教育関係

【書籍紹介】 なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書) 三宅香帆(著)

2024-06-30、本日の書籍紹介は、 なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書) 三宅香帆(著)です。「給料日になったら、書籍の一冊くらい、身銭を切って購入して読みなさい」。。良い言葉ですが、社会的階層の低い方(私もかなり低い...
精神疾患

【書籍紹介】 「職場を腐らせる人たち」  (講談社現代新書)   片田 珠美 (著)

2024-05-31、これは持論ですが、「一度、腐った職場は、組織は、元には戻らない」と思います。腐ったミカンが箱に1つでも入っていると、他のミカンも腐っていくのと同じ現象です。なぜなら、理由は下記の様な事柄です。腐った職場を何度も観てきま...
生物学

【重要記事】理化学研究所が、がん細胞のフェロトーシスを増強する化合物を発見 なんのこっちゃ?

2024-03-27、本日のお題は、理化学研究所が、がん細胞のフェロトーシスを増強する化合物を発見 なんのこっちゃ? です。「がん細胞のフェロトーシス」を理解する前に、生体細胞は、実にうまく出来ていて、その機能を果たさなくなると「自死」する...
生物学

【書籍紹介】2016年、追っかけていた自然科学、人工知能とロボット、社会学(貧困問題、教育問題など)についてまとめ

2016年12月22日、今年1年、追っかけていた自然科学(宇宙物理学、生物・遺伝子工学、脳科(神経)学、人工知能とロボット)、社会学(貧困問題、教育問題など)について、自分が勉強してきた事をすこし、まとめてメモっておくことにします。1.5つ...
社会学

【書籍紹介】 ヒトはなぜ、ゴキブリを嫌うのか?~脳化社会の生き方~  養老 猛司 (著)

2019年5月5日、本日の書籍紹介は ”ヒトはなぜ、ゴキブリを嫌うのか?~脳化社会の生き方~”養老 猛司 (著) です。ゴキブリのお話ではありませんので。10連休も、もう少しで終わりますが、休みを取れた人、取れずに働いていた人と色々です。休...
スポンサーリンク