【面白記事】発達障害者などを「困った人」扱いで「炎上」の書籍、出版差し止め求める署名開始 当事者「深く傷付き落胆」

2025-04-20、
本日のおもしろ記事は、発達障害者などを「困った人」扱いで「炎上」の書籍、出版差し止め求める署名開始 当事者「深く傷付き落胆」です。

あれ、何で「炎上」? なんかおかしいぞと思いますので記載します。

書籍の題名は、職場の「困った人」をうまく動かす心理術  神田裕子(著)

■■■ 目 次 ■■■
第1章 あなたのイライラ・モヤモヤはどこから来るの?

第2章 事例でわかる! モヤモヤ「困ったさん」のスッキリ対処法
第3章 「困ったさん」をうまく動かす! シーン別の声かけ心理術 
終章 「困ったさん」に振り回されない! 自分の感情との上手な付き合い方
————————————————————————-

 

自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)、愛着障害などの人を「職場の『困った人』」と表現し、SNS上で波紋を広げている産業カウンセラーの本について、出版差し止めを求めるオンライン署名が2025年4月17日に始まった。

例のバカやアホの集合体「SNS」上で波紋を広げている様ですが、何が気にくわなかったのか? 動物に例えられたからか? 

今まで、「発達障害」関連の書籍は、私が知っているだけで、数十冊以上の書籍を読んでいるが、誰も、今回の様な事で、いちゃもんを付けてくる奴はいなかったように思うが、バカやアホの集合体「SNS」に発見されたのでしょうがないのか。

日本の愚民どもは、最近、「発達障害」という言葉は、知られるようになったが、まだまだ詳しい内容などは、ほぼ知らない奴が殆んどでしょう。

もし、知っているなら、ADHD、ASD、LDなどをちゃんと分類して、特性まで説明できるか

発達障害は三つに分類されるという。

(1)「ASD(自閉症スペクトラム/自閉症スペクトラム障害)」
(2)「ADHD(注意欠如多動性障害)」
(3)「LD(学習障害)」

ましてや、「発達障害」のグレーゾーンを含めた当事者も、自分自身の特性を何も、自覚も、認識もない状態で、健常者に社会の中で、大迷惑をかけている事さえ自覚がない人が大勢いて、無理もないが認識できていないのが現状でしょう。

そんな意味において、動物に例えて、分かり易く説明しているなら、バカやアホの集合体「SNS」にピッタリなような気がします。関連の書籍をなん十冊も読んでいる私としては、上手く当てはまっているのかどうかは、読んで、見ていませんので何とも言えません。

この問題(発達障害の特性)に関しては、「肉眼で観えない脳の構造的な仕組み」ですので、ものすごく、色々な知識が必要で、バカやアホの集合体「SNS」で話し合う問題では決してないのです。 文句垂れるなら、書籍を百冊ぐらい読んでからにしろ! と言いたいところです。

 

関連記事
「発達障害」という言葉だけが先行し、脳科学の「社会の理解が進んでいない」

「本人が自覚していないと周りが振り回される」「事務作業が苦手」大人の発達障害当事者会で見えた課題 記事を読んで思う処。

何年たっても仕事のできない「ADHD」女子。。すっと放置されてきていますが、今更ですが、会社としては、どう扱うべきなのでしょうか?

【書籍紹介】 「職場を腐らせる人たち」  (講談社現代新書)   片田 珠美 (著)

【書籍紹介】 他人を平気で振り回す迷惑な人たち  片田珠美(著)

【面白記事】 「空気読めない」は、脳回路によって決まる。 理研が回路特定しました。

学歴別に見た若年労働者の雇用形態と年収~年収差を生むのは「学歴」か「雇用形態(正規・非正規)」か

Sponsored Links




コメント