2.社会一般

スポンサーリンク
地震

【防災】ウェザーニューズが、特設サイト「減災特集2018」で『大地震の発生率』の提供を開始

2018年3月8日、(株)ウェザーニューズが、特設サイト「減災特集2018」で、各地域の『大地震の発生率』の情報提供を開始しました。利用方法は、スマホアプリ「ウェザーニュースタッチ」やWebブラウザーから利用できる。早速、自分の住んでいる場...
地震

【巨大地震 情報】南海トラフ巨大地震 半割れで、東西二度の大地震に襲われる可能性が

2023-03-07、「2035±5年」以内には発生するであろう「南海トラフ巨大地震」のことに関して、NHKの番組で、二夜連続で放映していましたが、この地震広範囲ですので、半割れで、東西二度の大地震に襲われる可能性が大いにあると言う事です。...
地震

【嫌な予感】百年前、スペイン風邪が終息して、わずか数年後、関東大震災が発生しています。

2023-09-03、本日の話題は、嫌な予感として、百年前、「スペイン風邪」が終息して、わずか数年後「関東大震災(1923年9月1日)」が発生しています。その後、太平洋戦争中には南海トラフ巨大地震(1944年12月)が発生しています。まさに...
不都合な真実

【面白記事】あなたは「ITリテラシーが低いから」嫌われているわけではない〜できないことへの対応に人間性が現れる

2021-06-10、本日の面白記事は、あなたは「ITリテラシーが低いから」嫌われているわけではない〜できないことへの対応に人間性が現れる です。このお話は、コンピューターに疎い上司に対する文句でしょうが、こんな疎い奴は上司とは限りません。...
コロナウイルス

【分断する世間】「野外で距離を開ければマスク必要なし」と言われてきたが、マスクを外す時期を世間の人々はどう考えている?

2022-05-11、本日のお題は、分断するクソ世間と題して、「野外で距離を開ければマスク必要なし」と言われてきたが、マスクを外す時期を世間の人々はどう考えているのか?もうこれは、簡単な事で、頭の悪い愚民たちは、当然、まだ早いと言うでしょう...
都市間交通

【重要記事】どうなってんの?札幌駅バスターミナル閉鎖で“仮設バス停”に移行 駅から離れ…冬へ不安の声【北海道発】

2023-10-14、本日のお題は、どうなってんの? 札幌駅バスターミナル閉鎖で“仮設バス停”に移行 駅から離れ…冬へ不安の声【北海道発】です。8月末で、札幌駅「エスタ」の商業施設は終わりました。ただ1階の奥にある「札幌駅バスターミナル」は...
不都合な真実

【ためになる面白記事】シュンペーターは一体何を間違えてしまったのか 間違えたのではなく変化してしまったのだ

2023-12-03、本日のお題は、ためになる面白記事です。 シュンペーターは一体何を間違えてしまったのか と云う小幡さん(東洋経済)の記事です。サイトをコンピューター関連と、それ以外の記事をサイトを分けたのですが、どちらに掲載しようかと、...
コロナウイルス

【書籍紹介】 「自粛するサル、しないサル」と「マスクをするサル」の2冊です。 正高 信男 (著)

2021-06-06、本日の書籍紹介は、「自粛するサル、しないサル」と「マスクをするサル」 の2冊です。いずれも、正高 信男 著(1954年大阪府生まれ。霊長類学・発達心理学者、評論家)。自粛するサル、いや、自粛する人間と、しない人間の2種...
遺伝子

人類が6万年前にネアンデルタール人から受け継いだDNAが「新型コロナウイルス感染症の重症化」と関連しているという可能性

2020年7月17日、本日の面白記事は、人類が6万年前にネアンデルタール人から受け継いだDNAが「新型コロナウイルス感染症の重症化」と関連しているという可能性 です。一見、関連がなさそうですが、人類学と感染症と、2つの知識を考えてみたいと思...
認知症

【認知症】認知症の第一人者が認知症になった。癌と同じで長く生き過ぎたヒトは将来誰でも認知症になる可能性を秘めている

2021-09-23、本日のお題は、「認知症」についてです。なぜ、あまり話題にしたくない事を取り上げようと思ったかと云えば、2人に1人が罹患する「癌」と同じで、人生100年時代を迎え、長く生き過ぎたヒトは、将来、誰でも認知症になる可能性を秘...
不都合な真実

【NHK サイエンスZERO】「人類が絶滅の危機!?“中性化”と生殖の未来」 やはり、デブは中性化の原因の一つだった

2022-02-14、本日のお題は、2月13日にNHKで放映された「人類が絶滅の危機!?“中性化”と生殖の未来」についてです。現代社会でも、体や心の性差が縮まる「中性化」が進んでいることに最新科学で迫る番組でした。もはや、LGBTなど「ダイ...
教育

【面白記事】 親の格差が生む教育格差、家庭の重要性増す背景 社会学者・山田昌弘、多様な能力が必要な時代に

2022-01-16、本日の面白記事は、 親の格差が生む教育格差、家庭の重要性増す背景 社会学者・山田昌弘、多様な能力が必要な時代に (東洋経済ONLINE) です。2022年、社会問題として、教育界のみならず、社会全体が注目する必要のある...
スポンサーリンク