step

スポンサーリンク
社会学

【書籍紹介】 共感という病  永井 陽右(著) 共感と言っても、一言では語れないほど難しいのです。

2021-08-19、本日の書籍紹介は、 共感という病  永井 陽右(著)です。札幌駅周辺の大きな書店を2店舗ですが、ほぼ毎日、回っていると、いつもではないが楽しみなことがあります。JRタワービル、ステラプレイス5階の「三省堂書店」は、年に...
社会学

【書籍紹介】AI支配でヒトは死ぬ。 ―システムから外れ、自分の身体で考える 養老 孟司 (著)

2021-10-06、本日の書籍紹介は、AI支配でヒトは死ぬ。 ―システムから外れ、自分の身体で考える 養老 孟司 (著) です。解剖学者の「養老 猛司」氏の書籍は多数出版されていますが、ベストセラー「バカの壁」さえ読んでいませんでした。 ...
人類学

【書籍紹介】 人類の起源-古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」  篠田 謙一 (著)

2022-03-20、本日の書籍紹介は、人類の起源-古代DNAが語るホモ・サピエンスの「大いなる旅」 篠田 謙一 (著)です。私たち現生人類(ホモ・サピエンス)は、アフリカで生まれ、どう進化してきたのだろうか。生物種の分類で云うと、ホモはラ...
社会学

【書籍紹介】 22世紀の民主主義  選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる (成田悠輔 著)

2022-08-20、本日の書籍紹介は、22世紀の民主主義 選挙はアルゴリズムになり、政治家はネコになる (成田悠輔 著)です。著者は、夜はアメリカでイェール大学助教授、昼は日本で半熟仮想株式会社代表。専門は、データ・アルゴリズム・ポエムを...
社会学

【書籍紹介】限りある時間の使い方 オリバー・バークマン (著) 自分の時間をできるだけ有効に使うには

2022-10-26、本日の書籍紹介は、限りある時間の使い方 オリバー・バークマン (著) です。本書は、時間をできるだけ有効に使うための本だ。ただし、いわゆるタイムマネジメントの本ではない。結論から先に言えば、本当に忙しくしている人は、読...
社会学

【書籍紹介】ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論  デヴィッド・グレーバー (著)

2020年10月10日、本日の書籍紹介は、ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論  デヴィッド・グレーバー (著)9月、下記の記事でも紹介した、いまは亡き、「デヴィッド・グレーバー」の書籍です。フランスの社会人類学者、民族学者 「...
地球と宇宙

【書籍紹介】見えない絶景 深海底巨大地形 藤岡換太郎 (著) 深海底世界一周の旅へ!

2020年5月31日、本日の書籍紹介は、見えない絶景 深海底巨大地形 藤岡換太郎 (著)です。この書籍は、2日前に購入したのですが、本日、やっと読み終わりました。札幌も緊急事態宣言が解除されたのですが、5月一杯は自粛と言う事で、札幌駅の商業...
地球と宇宙

【書籍紹介:地球物理学系】2022年1月15日、トンガ王国でフンガトンガ火山が噴火し、津波が日本に押し寄せてきました。

2022-01-18、2022年1月15日(土曜日)、南太平洋上のトンガ王国でフンガトンガ火山が噴火し、爆風で津波が発生して日本にも押し寄せてきました。・私たち人間が生きていられるのは、せいぜい100年程度ですので、自分の生きている時代に地...
まとめ読み

【書籍紹介】 2018年冬休み まとめて読んでおきたい書籍6冊  免疫学、地球物理学

本日の書籍紹介は、2018年冬休み まとめて読んでおきたい書籍6冊です。いよいよ、今年も1カ月を切りましたが、来年卒業まじかの学生さんは、内定も取れて最後の冬休みに突入します。そして社会人は、もう少しでお正月ですね。冬休み、お金が無くて、ど...
まとめ読み

【書籍紹介】 2018年夏休み まとめて読んでおきたい書籍  人工知能、発達障害と犯罪、脳と腸の関係、人類学

本日の書籍紹介は、2018年夏休み 暑すぎる異常気象が続いていますが、もう少しでお盆休みになります。 帰省もせず、都会で、まとまった夏休みを過ごす方にお薦め、読んでおきたい書籍です。書籍を読む場合、1冊ではなく、同じ、コンテキストの書籍を複...
まとめ読み

【書籍紹介】2019年 もう少しで正月休み読んでおきたい3冊 私の好物の人類学です。

本日は、書籍紹介です。 2019年 正月休み読んでおきたい3冊まだ、私も読んでいないのですが、12月に入り、三省堂書店、紀伊國屋書店など毎日のように訪れて、「自然科学」系の新刊書がないか、チェックしているのです。ブログサイトの左側に張り付け...
まとめ読み

【書籍紹介】 2019年GW まとめて読んでおきたい書籍14冊 年号が「平成」から「令和」にかわり、10連休になります

本日の書籍紹介は、ちょっと早いですが、2019年 GW まとめて読んでおきたい書籍 14冊です。なんと、今年のGWは、年号が「平成」から「令和」にかわり、10連休になりますが、札幌などはサービス業が多いので、「この時期はかき入れ時で休んでい...
スポンサーリンク