2020年9月16日、
本日の話題は、追悼 アメリカの文化人類学者 「デヴィッド・グレーバー」です。
2020年9月2日、アメリカの文化人類学者で、 アナキスト・アクティヴィストの「デヴィッド・グレーバー」が、滞在先のイタリア・ヴェネツィアで急逝した。
昔の話をすれば、
フランスの社会人類学者、民族学者 「クロード・レヴィ=ストロース」が亡くなったのが、2009年10月30日、その後、書店で追悼の書籍が目に留まり、初めて「人類学」というジャンルに興味を持ち、書籍を手にしました。
私の場合、この「人類学」というジャンル、自然人類学、文化人類学(社会人類学)、更に言語学や考古学、民俗学や民族学、芸能も包括するのですが、どちらかと云えば、生物学的特性について研究対象とする「自然人類学」の方が好みですが、文化人類学も大切です。
「デヴィッド・グレーバー」と「クロード・レヴィ=ストロース」はどちらかと云うと、「ジャレド・ダイアモンド(進化生物学・生物地理学)」博士の様な自然人類学と云うより、文化人類学(社会人類学)の巨匠です。
「ジャレド・ダイアモンド」博士の著書も、興味深い内容の事柄が、たくさん記載されています。 ホモサピエンス(人類)が、どうして生き残ってこられたのか?
1.「デヴィッド・グレーバー」の著作
さて、書籍を読む前に、亡くなってしまいましたが、この人は、何者なのか?
亡くなる前に、なぜ、彼の書籍を見つけられなかったのだろうと、悔やんでいましたが、今回も、彼の「ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論」と云う書籍を見つけて、読もうと思っていた矢先の出来事でした。
この「クソどうでもいい仕事の理論」というタイトルが、妙に気になって居ました。
そう、このみんなしている「クソどうでもいい仕事」です。
最近の著書を上げておきます。
私もこれから読んでみようと考えている書籍ですので感想は無しです。
▮民主主義の非西洋起源について
▮ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論
▮負債論 貨幣と暴力の5000年
———————————————————–
2.「クロード・レヴィ=ストロース」の著作
まず、レヴィ・ストロース氏は、「構造主義」の代表的な思想家です。
構造主義とは、狭義には、1960年代に登場し主にフランスで発展していった20世紀の現代思想の一つです。
時間によって生じる出来事を縦に沿ってではなく横から見る。レヴィ・ストロースは『野生の思考』でサルトルに反論。『構造人類学』における各国民、民族、種族の構造は同じで、ただ本性の差異を有するだけの平等性を強調。
「未開人」には未開人の本性があり、フランス人にはフランス人の本性があり、本性の相違はあっても、それは程度の相違ではない、とする。
「10人に一人は変なのがいる」 という発言。構造主義的観点からいえば、それは排外の論理、差別である。なぜなら構造主義によると、地上にあるものは差異にすぎないからである。
「サルトル」の実存主義は「主体偏重の思想である」と批判したのですが、分かりやすく言えば、ヨーロッパの近代国家の人間達が、一番優れているのではなく、未開の人達と、何も本質的な部分は変らないと主張したのです。
更に、ミシェル・フーコー(思想家)、ジャック・ラカン(精神科医)、サルトル(哲学者)など、この時代の代表的な人物と出会えたのも、レヴィ・ストロース氏の著書のおかげなのです。
このように、1冊の書籍から、色々なジャンルの「知の巨人」たちの知性を垣間見ることができるのですが、私の「知性」は、ままだ、底辺を這っています。
「レヴィ・ストロース氏」と、「構造主義」を学ぶなら、まずは、下記の4冊を紹介します。
ある程度の読解力と知性と認知能力が無いと、読んでも分かりませんので。。。。まずは入門書からです。
▮野生の思考
<目次>
第一章 具体の科学
第二章 トーテム的分類の論理
第三章 変換の体系
第四章 トーテムとカースト
第五章 範疇、元素、種、数
第六章 普遍化と特殊化
第七章 種としての個体
第八章 再び見出された時
第九章 歴史と弁証法
————————————————–
▮悲しき熱帯1,2
<目次>
【悲しき熱帯Ⅰ】
第1部 旅の終わり
第2部 旅の断章
第3部 新世界
第4部 土地と人間
第5部 ガデュヴェオ族
【悲しき熱帯Ⅱ】
第6部 ボロロ族(金とダイヤモンド;善い野蛮人 ほか)
第7部 ナンビクワラ族(失われた世界;荒野で ほか)
第8部 トゥピ=カワイブ族(カヌーで;ロビンソン ほか)
第9部 回帰(神にされたアウグストゥス;一杯のラム ほか)
————————————————–
▮レヴィ=ストロース入門
<目次>
第1章 人類学者になるということ―哲学の放棄
第2章 構造主義はどのように誤解されるか―変換と無意識
第3章 インセストと婚姻の謎解き―『親族の基本構造』
第4章 ブリコラージュvs近代知―『野生の思考』『今日のトーテミズム』
第5章 神話の大地は丸い―『神話論理』
おわりに 歴史に抗する社会―非同一性の思考
————————————————–
▮はじめての構造主義
<目次>
第1章 「構造主義」とはなにか
第2章 レヴィ=ストロース―構造主義の旗揚げ
第3章 構造主義のルーツ
第4章 構造主義に関わる人びと―ブックガイド風に
————————————————–
私の好きな「自然人類学」系の書籍も沢山あります。
—関連記事—
・【書籍紹介】 「第三のチンパンジー」 ジャレド・ダイアモンド (著)
・【書籍紹介】 暴力の人類史 スティーブン・ピンカー (著)
・【書籍紹介】絶滅の人類史―なぜ「私たち」が生き延びたのか
・【面白記事】人類が6万年前にネアンデルタール人から受け継いだDNAが「新型コロナウイルス感染症の重症化」と関連しているという可能性
・【書籍紹介】 残酷な進化論: なぜ私たちは「不完全」なのか 更科 功 (著)
・【書籍紹介】 ヒトの発達の謎を解く 明和 政子 (著)
コメント