【面白記事】発達障害者などを「困った人」扱いで「炎上」の書籍、出版差し止め求める署名開始 当事者「深く傷付き落胆」

2025-04-20、
本日のおもしろ記事は、発達障害者などを「困った人」扱いで「炎上」の書籍、出版差し止め求める署名開始 当事者「深く傷付き落胆」です。

あれ、何で「炎上」? なんかおかしいぞと思いますので記載します。

書籍の題名は、職場の「困った人」をうまく動かす心理術  神田裕子(著)

■■■ 目 次 ■■■
第1章 あなたのイライラ・モヤモヤはどこから来るの?

Real Story 1 新入社員に振り回される!
Real Story 2 こちらのペースなんておかまいなし!
Real Story 3 反応しない無気力型に困った!
わからないから不安になる
原因別に見る「困ったさん」の6タイプ
【簡易版】タイプ診断チャート あなたの周りの「困ったさん」はどのタイプ?
Type1 すぐにキレる! こだわり強めの「ASD」
Type2 実は能力が高い!? 自由気ままな「ADHD」
Column 最近よく聞く「発達障害」とは?
Type3 幼少期の生育環境に起因する、愛されベタな「愛着障害」
Type4 心に傷を抱えてこじらせた、被害妄想強めの「トラウマ障害」
Type5 価値観を更新できず、変化に対応できない「世代ギャップ」
Type6 ストレスやホルモンバランスの影響で心身不調になる「疾患」
【自律神経失調症】/【更年期障害(男性更年期障害)】/【うつ】/【適応障害】/【不安障害・パニック障害】
組織の問題か、個人の問題か
「カウンセリングマインド」で接する
相手に興味を持って〝一歩〟踏み込む
「アサーションスキル」を身につけよう
Iメッセージで伝える

第2章 事例でわかる! モヤモヤ「困ったさん」のスッキリ対処法
【タイプ1 ASD】

Case 1 取締役にも平気でタメ口
Case 2 気まずくなると急にいなくなる
Case 3 タスクや締め切りの管理が苦手
Case 4 日本語に厳しすぎて赤ペンが止まらない
Case 5 ルーティンが崩れると大パニック!
Case 6 異臭を放ってもおかまいなし
【タイプ2 ADHD】
Case 7 尋常ではないほどケアレスミスが多い
Case 8 机の上はまるでゴミ箱!? 片づけられない症候群
Case 9 いつも探しものばかりしている
Case 10 同僚の手柄を平気で横取り
Case 11 正義感に燃えると上司にも食ってかかる!
【タイプ3 愛着障害】
Case 12 ランチタイムがとにかく怖い
Case 13 後輩に追い越される・・・! と不安でしょうがない
Case 14 母親と似ている女性上司とうまくいかない
Case 15 ネガティブ思考の同僚に行動を促すには?
【タイプ4 トラウマ障害】
Case 16 根性論の同僚とうまくいかない
Case 17 人の手柄を横取りしてでも評価されたい
Case 18 いつも注目されていないと気が済まない
Case 19 被害者意識から逆恨みに発展
Case 20 問題が起きたらすべて他人のせい
Case 21 上司や同僚を敵・味方でわける
【タイプ5 世代ギャップ】
Case 22 「本音で話そう!」と酒席に誘いたがる
Case 23 一度きつく叱られただけで、即出社拒否
Case 24 「俺の背中を見て学べ」というハラスメント上司
Case 25 「それって意味あるんですか」と言うタイパ社員
Case 26 残業を美徳と信じ部下にもハードワークを強要

第3章 「困ったさん」をうまく動かす! シーン別の声かけ心理術 
意見の食い違いには「会話の方程式」で応戦
Scene1 何を言っても否定する上司に──
「もしよろしければ、部長の考えをお聞かせいただけませんか?」
Scene2 すぐ「教えてくれ」と言う部下に──
「君はどのようにすればいいと思っているの?」
Scene3 合理性がないと気づいてもらうには──
「過去に××さんがa案を提案して通ったことがあるんですが…」
Scene4 他人のせいにしたがる相手に──
「そうか。君としては○○と言われたからやったんだね、なるほど」
Scene5 怒っている相手をどうするか──
「今は受け答えができないので、お手洗いに行ってきます」
Scene6 何度もミスを繰り返す相手に──
「この前のミスと今回のミスで、何か違いや共通点があったかな?」
Scene7 無茶ぶりを断りたい──
「この仕事は○○さんに振っていただくことは可能でしょうか?」
Scene8 雑談ができない同僚と会話をするには──
「あれ? ○○さん髪切りました?」
Scene9 くどい話を上手に打ち切りたい──
「帰りの電車の時間があるので、今日はここで失礼します」
Scene10 朝令暮改上司をコントロールしたい──
「どちらを採用したらよろしいですか?」
Scene11 頻繁に「打ち合わせをしよう」と言う人に──
「具体的にどの件についてでしょうか?」
Scene12 タイパ社員の攻略法──
「それでは5分だけでもお時間をいただけないでしょうか?」
Scene13 探りを入れてくる同僚に──
「そうだな。後任かぁ。いやぁ、う~ん」
Scene14 SNSに勝手に投稿する同僚に──
「本当に嫌なんです。この場で削除してもらえますか?」
Scene15 俺様社員を職場で輝かせるために──
「 君が優秀なのはわかっているよ」
Scene16 誤解を招いてしまったら──
「 あなたは自分に対して何か言われたような気がしたのね」
Scene17 言葉をそのまま受けとめる困ったさんには──
「 すべての在庫数を○○さんが書き留めて、△日までに提出してもらえるかな?」
Scene18 人前で叱る相手と対戦する──
「 どのようにすれば改善されとお感じか、ご意見を頂戴できますか?」

終章 「困ったさん」に振り回されない! 自分の感情との上手な付き合い方
「自分軸」を持てば振り回されなくなる
自分の感情と上手に付き合おう
相手に期待しすぎない
————————————————–

自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)、愛着障害などの人を「職場の『困った人』」と表現し、SNS上で波紋を広げている産業カウンセラーの本について、出版差し止めを求めるオンライン署名が2025年4月17日に始まった。

例のバカやアホの集合体「SNS」上で波紋を広げている様ですが、何が気にくわなかったのか? 動物に例えられたからか? 

今まで、「発達障害」関連の書籍は、私が知っているだけで、数十冊以上の書籍を読んでいるが、誰も、今回の様な事で、いちゃもんを付けてくる奴はいなかったように思うが、バカやアホの集合体「SNS」に発見されたのでしょうがないのか。

日本の愚民どもは、最近、「発達障害」という言葉は、知られるようになったが、まだまだ、詳しい内容などは、ほぼ知らない奴が殆んどでしょう。

もし、知っているなら、ADHD、ASD、LDなどをちゃんと分類して、特性まで説明できますか?

ましてや、「発達障害」のグレーゾーンを含めた当事者も、自分自身の特性を何も、自覚も、認識もない状態で、健常者に社会の中で、大迷惑をかけている事さえ自覚がない人が大勢いて、無理もないが認識できていないのが現状でしょう。

そんな意味において、動物に例えて、分かり易く説明しているなら、バカやアホの集合体「SNS」にピッタリなような気がします。関連の書籍をなん十冊も読んでいる私としては、上手く当てはまっているのかどうかは、読んで、見ていませんので何とも言えません。

この問題(発達障害の特性)に関しては、「肉眼で観えない脳の構造的な仕組み」ですので、ものすごく、色々な知識が必要で、バカやアホの集合体「SNS」で話し合う問題では決してないのです。 文句垂れるなら、書籍を百冊ぐらい読んでからにしろ! と言いたいところです。

 

関連記事
「発達障害」という言葉だけが先行し、脳科学の「社会の理解が進んでいない」

「本人が自覚していないと周りが振り回される」「事務作業が苦手」大人の発達障害当事者会で見えた課題 記事を読んで思う処。

何年たっても仕事のできない「ADHD」女子。。すっと放置されてきていますが、今更ですが、会社としては、どう扱うべきなのでしょうか?

【書籍紹介】 「職場を腐らせる人たち」  (講談社現代新書)   片田 珠美 (著)

【書籍紹介】 他人を平気で振り回す迷惑な人たち  片田珠美(著)

【面白記事】 「空気読めない」は、脳回路によって決まる。 理研が回路特定しました。

学歴別に見た若年労働者の雇用形態と年収~年収差を生むのは「学歴」か「雇用形態(正規・非正規)」か

Sponsored Links




コメント