2024-12-01、
本日の書籍紹介は、貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」 鈴木大介 (著)
貧困問題は、脳の問題でもあり、「自己責任」などと云う言葉では、決して締めくくれない問題を多く含まれていますが、「脳の機能」を理解できないと、問題の本質が見えてこないでしょう。
どこまで支援の手を差し伸べれば良いのか?
生まれてからの生育環境の中で受けた心的外傷などを持った人たちを「非定型発達者」と云うなら、やはり、「脳」の特性の問題で、「定型発達者」のように生活して、脳が不安を感じないような、「発達支援的ケア」が必要だが、支援する側も、一番大切で、大事な問題まで理解していないとも、言っているのですが。。。。
たぶん、こう言うと、「本当に求めている人のみ、救済の手を差し伸べればいいのでは」という意見もあります。
確かに、絶対的貧困で、食べ物も教育も受けられないアフリカの子供たちに救援のてを差し伸べても、何人の子供が、援助を受けて、教育を受けて、貧困から抜け出したのか、その数は不明です。
劣悪な環境で育った「非定型発達者」にとって、脳が、そこでフィックスしてしまうと、そこから抜け出そうとする気持ちも無くなってしまいます。 何故なら「脳」にとって、その人にとって、安定した環境になってしまうからです。
「非定型発達者」も劣悪な環境下で、慣れてしまうと変化を嫌う。ましてや「定型発達者」も、同じ様に脳の特性として、変化を嫌う。
そこは、安定した環境ではないと、他人の「脳」に、教え込むのは、非常に、難しいことです。有る意味、マインドコントロールを解く作業より、難しいことのように思います。
どこまで、支援の手を差し伸べれば良いのか、みんなで考える必要があると思います。
■貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」 鈴木大介 (著)
■最貧困女子 鈴木大介 (著)
最初に書き下ろした問題作です。
—関連記事—
・ルポライター鈴木 大介さん「貧困に喘ぐ人と「支援者」がすれ違う根本理由」の記事を読んで、支援の難しさについて
Sponsored Links
コメント